9月1日(木)「二つのボール」 | |||
![]() |
14名の転入生を迎え、総勢793名の9月がスタートしました。みんな元気いっぱい。そして、初日から、時間前に体育館に集合し、静かに話を聞くことができました。当たり前のことが当たり前にできることは素晴らしいことです。 今日の朝会では、2つのボールから「あきらめないこと」の話をしました。7月には、なでしこジャパンが女子サッカーワールドカップで初優勝し、世界一になりました。また、8月には広島県代表の如水館高校がベスト8に輝きました。両方に共通していること。それは「最後まであきらめないこと」と「笑顔」です |
どちらも、追い詰められても追い詰められても、最後まであきらめず全力でプレーしていました。なでしこジャパンの驚異的な粘りも、如水館高校の延長戦の末の逆転勝利も、本当に感動的でした。選手たちの頑張りはもちろん素晴らしいのですが、控えの選手たちも、重い団旗を振り続けたり、深夜まで洗濯したりと、自分たちにできることをしていたそうです。だから、準々決勝で敗れても悔いはなく、みんな笑顔だったそうです。 「自分を信じ」「仲間を信じ」「あきらめないこと」を、次は原小学校の子どもたちに見せてもらいたいと思います。まずは、運動会目指して頑張ろう!!(校長) |
|
9月13日(火)運動会特集@「ぷり!プリ!ピーチ」 | |||
![]() |
連日の残暑の中、10月2日の運動会に向けての練習が続いています。それぞれの学年の練習風景や表現運動の見どころなどを、シリーズでお届けしようと思います。今日は、1年生の様子です。 |
1年生は「ぷり!プリ!ピーチ」というタイトルで、「軽快なリズムの音楽にのり、体全体を使って楽しく踊ること」を目指しています。ピーチという言葉の通り、緑のポンポンとピンクのポンポンを持って、小さい桃や大きい桃をつくりながら楽しく踊ります。とてもリズミカルな曲で、お尻を振ったり、手を振ったりと、一曲踊ると汗びっしょりです。1年生の弾けっぷりをどうぞお楽しみに。(校長) | |
9月14日(水)運動会特集A 6年生 組体操 〜夢に向かってGO!〜 |
|||
![]() |
6年生は運動会の定番、組体操でラストを飾ります。つけたい力は「忍耐力・協力する心」です。 1人技から、2人技、3人技・・・・・と、簡単な技から難しい技になっていきます。倒立や電柱など、なかなか難しくて、体育館では、そこを集中的に練習しています。子どもたちに見どころを聞いてみました。「全部!!」という声や、「ピラミッドが難しいので、そこを見て欲しい。」という声も。 |
運動場の練習は、はだしで、砂だらけになりながらも、弱音を吐かず一生懸命頑張っています。「自分の力を信じること、仲間を信じること、最後まであきらめないこと」、9月の朝会で話したそのままの姿がそこにあります。きっと当日は、たくましい6年生の勇姿を見ていただけることでしょう。 演技の最後に6年生からのメッセージがあるそうです。みんなで考えた言葉をみんなで伝えます。どうぞお見逃しなく。(校長) |
|
9月16日(金)運動会特集B 4年生 「わらってたいんだ!」 |
|||
![]() |
4年生は、いきものがかりの「わらってたいんだ」の曲にあわせて、カラーボールをついたり、止めたり、投げたりというリズム運動に挑戦です。歌詞にある言葉のように「やさしく 強く」なって欲しいという願いを込めて、この曲を選んだそうです。子どもたちもこの曲が大好きで、曲がかかると自然に体が動き始めます。 |
授業では、「腕をピンと伸ばして。」「タイミングを揃えてボールをつくんだよ。」「腕を下げない!」と、先生の声が飛びます。動作が揃えば「シュッ!」「ポン!」と、音も揃ってきます。なかなか難しいことですが、そこまで、4年生は目指しています。 この厳しい練習を通して、最後は、「わらってたいんだ」のタイトル通り、にこにこ笑顔で演技する4年生に成長していることでしょう。たくさんの思いや願いが込められた歌詞にも耳を傾けながらあたたかい声援をお願いいたします。(校長) |
|
9月20日(火)運動会特集C 5年生 「よっちょれ〜これがあしらの船出じゃきぃ〜」 |
|||
![]() |
今回の運動会で、5年生は「海」をテーマの一つにしています。 特に、このよさこいソーラン「よっちょれ」では、海にかかわる人々の力強さやたくましさ、そして、にぎやかで楽しい祭りの様子を元気いっぱいに表現します。かっこいいかけ声も見どころの一つです。(5年担任談) 練習が始まった頃、私も踊りを覚えようとしましたが、この写真にあるように、民舞の基本動作「腰を落とす」のができない!!指導の先生が、「合格できない人は、鳴子ではなくてサンダルでも持って踊ってもらいます。」と言っていましたが、子どもたちは全員かるがるクリアーでした。水分補給休憩の間も、先生たちの近くにやってきては、自主トレをやっています。「どうだ!?」と言わんばかりです。子どもたちのパワーに脱帽。 |
下の写真は、9月17日(土)に原小学校体育館で開催された敬老会の一場面です。お祝いの気持ちを込めて、合唱に続いて踊りのプレゼントをしました。二週間の練習とは思えない、力強く、しかし身のこなしの軽やかな演技に、拍手大喝采。 子どもたちのひたむきさに感激。子どもたちを見守るお年寄りたちの嬉しそうな表情にさらに感動。 原っ子の良さを再認識した時間でした。5年生の皆さん、本当にありがとう!!!(校長) ![]() ![]() |
|
9月22日(木)運動会特集D 原小学校独自献立 「運動会 赤白応援メニュー」 |
|||
![]() ![]() 今日は、原小学校だけの特別メニューでした!! 赤白共通・・・・小型バターパン・ミルク・ひじきサラダ 赤組メニュー・・スパゲティイタリアン・赤い寒天(グレープ)ゼリー 白組メニュー・・クリームスパゲティ・白い寒天(カルピス)ゼリー |
今日の献立にはたくさんの思いが込められています。 まず、赤・白違う献立を楽しく食べることによって、「暑い中の練習は大変だけど、最後まで頑張って!!」という給食室からの熱いメッセージが込められています。次に、運動に必要なミネラルやビタミンを多量に摂取するために、ひじきサラダにしてあります。特に、鉄分の多いひじきはいつもの1.5倍の量です。また、デザートに使用した寒天は、食物せんいが多く、体にとても良いのだそうです。850個の手づくりゼリーが用意されました。 今日は7時過ぎから準備に入り、10人体制での調理となりました。子どもたちもこの日をとても楽しみにしていたようで、給食室から漂ってくるおいしそうな匂いにそわそわ。待ちきれずに給食室をのぞきに来る子どももいたりして。(私もその1人です。) そして、いよいよ給食の時間。「いただきます。」の合掌の前に元気な「運動会の歌」も聞こえてきました。 子どもたちに感想をたずねると、「すごくすごくおいしかった。」「力が出た。」「寒天が好きになった。」と、にこにこ笑顔で答えてくれました。こんなに素晴らしい給食は、原小学校の自慢の一つですね。給食の先生方に感謝です。 |
「ごちそうさまでしたっ!!!」(校長)![]() |
|
9月26日(月)運動会特集E 2年生 「おまつり ワッショイ!」 |
|||
![]() |
2年生は、日本の秋の風物詩「まつり」に挑戦です。ラップの軽快なリズムに乗り、威勢の良いかけ声とともに、運動場いっぱいに、「まつり」を表現します。 練習はいつも、ばち代わりの新聞紙と一緒です。友達と仲良く踊ることを頑張ると同時に、ばちで遊んだり、友達に当たったりしないよう、周囲に気をつけて運動する力も付いてきました。 見どころは@かけ声をかけながら、元気いっぱいに踊るところ(手をピンと伸ばすことに気をつけています。) A男女の列で動きが違ったり、隊形がどんどん変わっていくところ B最後の決めポーズ!!(それぞれが考えた一番かっこいいポーズです。) 見どころ満載の「おまつり ワッショイ!」にご注目ください。(校長) |
![]() ![]() |
|
9月28日(水)運動会特集F 3年生 「キッズ・カリビアン」 |
|||
![]() |
元気いっぱい、わんぱく盛りの3年生。ちょっと冒険したくなる時期です。3年生のダンスは、「パイレーツ オブ カリビアン」の曲に合わせて海賊になって踊ります。海賊というと、ちょっと野蛮でおそろしいイメージがありますが、海賊の良いところ、「力強さ・勇敢さ・団結力」を表現したいと思います。海賊の力を、色鮮やかな旗におきかえて、元気いっぱい踊る姿をご覧ください。(3年担任談) |
練習も最終コーナーにさしかかっています。今日の一時間目には、赤、ピンク・黄・緑・青・・・・と、色とりどりの旗に、力強さ、勇敢さ・団結力を込めて、力一杯踊る3年生の姿がありました。「ピュッ。」「パシッ。」と運動場に響く旗の音が、子どもたちの頑張りを物語っていました。乞うご期待!!(校長) | |
9月29日(木)運動会特集G 応援団 「ハートをもやせ 赤白とつげき! 原小だましい 見せてやれ!」 |
|||
![]() ![]() 運動会の花形の一つは、なんと言っても応援団でしょう。5,6年生の男女、赤白それぞれ32名が運動会を盛り上げています。団体競技や個人競技の際の応援はもちろん、午後の部の先頭を切って行われる「応援合戦」は、まさに応援団のチームワークの見せ所です。 |
9月7日から、ほぼ毎日、昼休憩に練習がありました。まじめに誠実に練習に取り組む様子に、自分の役割を自覚した高学年の姿を見ました。今日の全体練習では、応援団長率いる応援団、そして他の子どもたちが一体となって応援に打ち込んでいました。一回だけの全体練習でしたが、互いの闘志に火をつけるには十分の時間となりました。 特に感心したのは、応援団の入場と退場です。最初から最後まで一切手抜きしないところは、まさに花形にふさわしく、他の子どものお手本です。本番も頼りにしています。(校長) |
![]() ![]() |