7月の掲示板    
 
あさがおや いちりん ふかき ふちのいろ  与謝蕪村



7月2日(月) 平和学習
   
 今日は、1〜6年生まで、全校児童が平和学習をしました。「ヒロシマを語り継ぐ教師の会」の、梶矢文昭先生のお話を聞きました。
 1年生には言葉が難しかったり、怖いと感じる写真があったりしましたが、梶矢先生がご自分で描かれた絵を見せながら話してくださったので、とても分かりやすく、子どもたちもお話に聞き入っていました。
 梶矢先生は、ちょうど小学校1年生のときに被爆されたそうです。そのときの記憶をたどって話してくださった体験談は、今から67年前の8月6日の出来事が、小さな1年生の目から映し出されたように感じられました。




 
 多くの命を奪われ、町を破壊された広島。けれど見事復興した広島。大切なのは、「負けるもんか。頑張るんだ!」という気持ちだという言葉がとても心に残りました。
 今の平和な世の中は、戦争で傷つきながらも、前向きに頑張った人たちがいるからこそあるのだということが、少しでも子どもたちに伝わっていればいいなぁと思いました。(1年担任 加藤)
      

   



7月4日(水) 七夕かざり
  
 もうすぐ七夕です。笹を用意し西脱靴場に立てました。子どもたちは願いごとを短冊に書いては枝にくくりつけています。少し紹介します。「勉強がたくさんできますように。」「サッカーがうまくなりますように。」「ずっと友達でいられますように。」「友達のけがが早くなおりますように。」「家族が笑顔でいられますように。」「おばあちゃんが長生きできますように。」「世界が平和でありますように。」・・・




 たくさんある願いごとの中から一生懸命考えて一つに決めて書きました。それには、友達や家族、中には世界中の幸せを願うやさしさがいっぱい込められていました。一つ一つ読んでいると涙が出そうになりました。相手を思いやるやさしい心が確実に育っています。(主幹)
  








7月10日(火) 音楽朝会
 
 体育館で音楽朝会を行いました。8月6日の平和集会で歌う「アオギリのうた」を練習しました。音楽委員会の子どもたちがお手本となり、口を大きく開いてしっかり声を出して歌うことができました。平和集会では世界中のみんなが明るい笑顔になるように気持ちを込めて歌いたいと思います。



 その後、3年生の発表がありました。クラベル、カウベル、ギロ、マラカスの音に合わせて「まほうのチャチャチャ」を二部合唱でリズムにのって歌うことができました。3年生らしい元気で明るい歌声でとても素敵でした。(主幹)
  





7月20日(金) オリンピックの話
 明日からいよいよ夏休みです。そして、4年に一度のオリンピックがあります。今日の朝会は、オリンピックの話をしました。
 五輪のマークのこと、1896年の第1回アテネ大会のこと、日本が初めて参加した1912年の第5回ストックホルム大会のこと。三島選手と金栗選手、二人だけの参加でした。金栗選手はマラソンに出場したのですが、途中、日射病で意識不明に。紆余曲折を経て、55年後に記録が公式に認められたのです。そのタイムは、「54年8ヵ月6日5時間32分20秒3」。金栗選手のコメントは「長い道のりでした。この間に孫が5人できました。」でした。ちょうど100年前のドラマ、55年目のゴール。後に箱根駅伝にも尽力し、日本におけるマラソンの父といわれた方のエピソードです。
 ロンドン大会では、518名の日本選手が参加します。私はオリンピックのたびに、いつも大きな感動をもらっています。ひたむきに頑張る姿に心からの声援を送りたいと思います。(校長)




7月27日(金) 夏休みの一週間
  
 夏休みが始まりました。みんな、元気で過ごして
いるでしょうか?
 学校では、この一週間、いろいろな教室が開かれ
ていました。補充学習教室。たんぽぽ学級サマー
スクール。(写真は、カレー作りに挑戦中のところで
す。)親子健康教室。(健康の話、栄養の話を聞い
た後、実習・実技に。寒天ゼリーを作ったり、エアロ
ビクスをしたり、大いに汗をかきました。)
水泳教室。水泳教室に参加した29人の子ども
たちは、それぞれに自分の目標を達成すること
ができました。最後に、古賀先生の「ここは、ハ
ワイです!波乗りをしましょう!!」というかけ
声とともに、子どもたちと先生で人工の波を作り
、盛り上がりました。どの教室でも、最後まで頑
張る子どもたちの姿がありました。
 猛暑が続いています。病気やけがには十分
気をつけて、思い出に残る夏休みにしてくださ
いね。(校長)