7月11日(月) 学びの共同体 | ||||
![]() |
7月8日、6年1組で研究授業を行いました。原小学校では、子どもたちに思考力・判断力・表現力をつけるための手立てとして、今年度から「学びの共同体」を取り入れています。 「学びの共同体」は、祇園東中学校で数年前から行われている学習形態です。すべての子どもが学習に参加し、すべての子どもの学力を伸ばしていくことをねらっています。大切なことは、まず「わからない。」と言えることです。そして、互いに聞き合い、話し合い、教え合いながら学んでいきます。その学びの過程の中で、(ここが一番大切なところなのですが)子どもたちは「自分は誰かに支えられている」と実感していきます。そして、それが生涯学び続ける原動力になっていくのです。 |
今回の研究授業は、学校協力者委員の方にも見ていただきました。感想をご紹介します。 ○友達の話や発表をよく聞いており、考えが深まっている様子がよくわかった。 ○グループ学習は、助け合いの精神を養うのにうってつけの手法に思える。 ○ひとり合点ではなく、人はどう考えているのかを聞いて、自分の知識を広げるという方法の良さを感じた。 暑い中をご参観いただき、大変ありがとうございました。保護者の皆様にも、いろいろな場で見ていただき、ご意見をいただければ幸いです。(校長) |
||
7月15日(金) よつばのクローバー | ||||
![]() |
今日、ようじがあったのでお昼に帰りました。帰るときに、みんなが手をふってくれました。わたしは、みんなが手をいっしょうけんめいふっているところを見ると、4年4組ってすごくあたたかいクラスだなぁ、と思いました。いっしょうけんめいふってくれて本当にありがとう。(E.Mさん) 今日、妹の朝顔がさきました。妹は、「わたしのはさいてないの。みんなのは、もう2こも3こもさいている人が多いのに・・・。」と悲しんでいました。そして、朝学校に行ってみると・・・。朝顔がさいていたのです。きのう、「もう少しでさくと思うけど・・・。つぼみはできているから・・・。」と妹は言っていました。妹も喜んでいたけど、わたしもうれしくなりました。(N.Kさん) |
「よつばのクローバー」。4年4組の学級通信のタイトルです。その中に、とても素敵な文章を見つけましたので、皆さんにもお裾分けをしますね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 よつばのクローバーを見つけたときのように、優しく、幸せな気持ちになりましたよ。ありがとう。(校長) |
||
7月20日(水) 感じる心 |
||||
いよいよ夏休みが始まります。子どもたちの顔は期待ではち切れんばかり。全校朝会では、1年生が書いた「朝顔観察カード」を紹介しながら「感じる心」という話をしました。 5月9日 月曜日 あさがおのたねをまいたよ。 5月17日 火曜日 あさがおのめがでたよ。 6月6日 月曜日 はっぱがでてきたよ。もっともっとそだってね。みずやりをがんばるよ。あした、ずっとずっとそだってね。 6月28日 火曜日 かれたはっぱが1こあります。はっぱが103こあります。あさがおは0こ、ありません。 6月29日 水曜日 あさがおのつるがのびていてびっくりしました。せものびていました。つぼみがいっぱいでした。 6月30日 木曜日 つぼみがあさがおにかわっていました。あさがおのいろがとてもきれいでした。おはながつるつるつやつやしていました。 |
どの子も、習ったばかりのひらがなで一生懸命書いていました。 子どもたちはだれでも「感じる心」を持っています。一人一人違うからこそ素晴らしい「感じる心」です。そして、この「感じる心」は、たくさんの経験(成功も失敗も、喜びも悲しみも。)をすること、読書をすること、自分の言葉で表現すること、人の言葉に耳を傾けることなどで、大きく豊かに育っていきます。 42日間の夏休み。いろんなことを、いっぱいいっぱい経験してくださいね。(校長) |
|||
7月21日(木)〜23日(土) 野外活動 | ||||
![]() |
7月21日(木)〜23日(土)第5年生による野外活動を実施しました。。今年は例年に比べ、涼しく活動しやすい三日間でした。主な活動としましては、第1日目は火おこし、ナイトウオーク、2日目はディスクゴルフ、長縄跳び大会、キャンプファイヤー、3日目はオリエンテーリングを行いました。5年生の児童はそれぞれの活動を仲間とよく協力して取り組んでいました。この野外活動を通して、また、一段とたくましく成長したようです。原小学校の高学年としてこれからの活躍が楽しみです。(主幹) | ![]() |
||