6月の掲示板    
6月11日(月) 体育朝会(2・4・6年生)
 
  6月の体育朝会は持久力を高めるために、ランニングを行いました。全校児童一斉では多いので、二日間に分けました。
 低学年コース、中学年コース、高学年コースをそれぞれ5分間、自分のペースで走り続けました。途中でしんどくなってトラックの内側に入り、休憩する児童もいましたが、しばらくするとみんなの輪の中に戻り、また走り始める児童もいました。
 自分なりのペースで走り続けるこつがつかめればいいと思いました。1・3・5年生は13日に実施する予定です。(主幹)
  
6月19日(火) 全校朝会(生活・美化委員会)
   

  「全員がもくもくそうじをする」
 これは、今年度、原小学校で取り組む目標のひとつです。
「もくもくそうじ」とは、【@黙って、ていねいに、隅々まで掃除をする。A時間いっぱい掃除をする。Bきちんと後片付けをする。C自分で進んで仕事を見つけて掃除をする。】ことです。

      
 全校朝会では、生活・美化委員会の子どもたちが、正しいほうきの使い方、ぞうきんの使い方を劇にして教えてくれました。その成果か、火曜日の掃除時間は、教えてもらったことを一生懸命やっている子どもたちの姿がありました。売店横の掲示板には、そうじ名人たちの写真が掲示されています。これからどんどんそうじ名人が増えていくことでしょう。(校長)
6月20日(水) 元気です!!連合野外活動
  
 たんぽぽ学級の11人が、20日・21日と連合野外活動に参加しています。
 その一日目。頑張ったこと@全員、牛頭山登山にチャレンジし、見事、全員が登り切ることができました。頑張ったことA夜のキャンドルサービスでは、一人一人が工夫して作った中華風衣装とラーメン冠(あまりの素晴らしい出来映えに写真を撮りました。右下をご覧ください。どれも、個性あふれるおいしそうなラーメンばかりです。)を身に付け、楽しくラーメン体操を踊りました。その他にも、自分のことは自分ですることを頑張っていました。
 二日目の木曜日は、朝から雨模様ですが、予定通りの活動をするそうです。たくさんの思い出をつくって元気に帰ってきてくださいね。(校長)
  
6月21日(木) 頑張りました!!連合野外活動
  
 たんぽぽ学級 連合野外活動の二日目です。
 台風5号の影響で、雨模様でしたが、子どもたちは朝から、トイレ掃除をしたり、部屋の片付けをしたりと張り切っていました。二日目の活動は、まず、草すべりの代わりに牧場見学へ。間近で見る牛たちにおっかなびっくり。(草すべりは次回のお楽しみだね。)次に、シャボン玉飛ばしをしました。(大きなシャボン玉が上手にできていますね。)
 一泊二日の野外活動で、だれも「できない。」とか「嫌だ。」とか弱音を吐かなかったそうです。楽しかったたくさんの思い出とともに、苦しくてもやり切った達成感や、頑張ればできるという満足感が、何よりのおみやげになりました。お疲れさま。(校長)
  
6月22日(金) 給食試食会
  
 71名の1年生保護者に参加していただき、給食試食会がありました。白川主任栄養士の話、配膳・試食、給食参観というメニューでした。食べることは生きること、食べることは楽しいこと。学童期から正しい食習慣を身に付けて欲しいという話を熱心に聞いていただきました。参加された方のアンケートを紹介しますね。

○子どもたちがごはん粒、一粒一粒まできれいに食べていて、食育が伝わっていることを感じました。
○ていねいに出汁をとり、具材も機械を使わず包丁で切ったりと、とても手が込んでいてびっくりしました。
○お汁も熱いままで、手作りの温かさが伝わりました。
○徹底した衛生管理で、しかも、体のことを考えて良くやってもらえていることを実感しました。
○大人になってからでは思わないことや感じなくなることを、今のうちにしっかり味わってもらえたら、と思います。
○毎日「給食がおいしかった。」といろいろ話してくれます。一日の何よりの楽しみのようです。
○こんなにおいしい給食をいただけて子どもたちは幸せです。

 こちらこそ。そう言っていただけて嬉しいです。ありがとうございました。原小学校では、おいしく、しかも残さずに給食が食べられるよう、いろいろと工夫しています。現在は、花のカードを集めて大盛り券をゲットしようと各クラスで頑張っています。(校長)
6月29日(金) これで、リコーダー名人!?
  
 東京からリコーダーの大名人、小林先生に来ていただき、3年生リコーダー講習会がありました。今日は、聴く勉強と吹く勉強をしました。
 まず「聴く勉強」です。5種類のリコーダーを自在に操り、次から次へと楽しい曲、美しい音色を聴かせてくださいました。聴きながら、美しい音は、柔らかで軽やかな音だということを学びました。
 次は「吹く勉強」です。名人になるための5つのステップを学びました。@勝手にリコーダーを吹かない名人 A持ち方名人 B穴をふさぐ名人 C静かにリコーダーを置く名人 D聴き名人 の5つです。楽しく、巧みな小林先生の指導に、子どもたちは、聴き入ったり、笑ったり。時には、しゃきっとしたり、夢中で練習したりと、生き生きと学習に取り組みました。最後には、幸せになるというぞうさんのおならを聞いて大爆笑!!、あっという間の45分でした。
 これからきっと、柔らかな美しい音色が響いてくることでしょう。ちびっこ名人目指して頑張って。(校長)