2月の掲示板    

梅一輪 いちりんほどの 暖かさ   服部 嵐雪





2月1日(金) 豆まきをしました!
 今年は、2月3日が日曜日なので、一足早く豆まきをしました。
 豆まきと言えば、「鬼」ですが、1年生には自分の心の中にいる鬼をかいてもらって、その鬼を退治するために、新聞紙で手作りした豆をぶつけました。
 「宿題をすぐにしない鬼」、「いらいらする鬼」、「妹とケンカする鬼」などなど、子どもたちの心の中にいる鬼は様々。やっつけたい気持ちが、とてもよく分かる豆の投げっぷりでした。
 1年生の教室に、威勢のよい「鬼は外!福は内!」の声が響き渡りました。(1年担任加藤)












2月12日(火)・13日(水)体育朝会
 2年生・4年生・6年生は12日、1年生・3年生・5年生13日の2日間、持久力を高めるために、5分間のランニングを行いました。
 低・中・高学年それぞれのコースに分かれて走りました。途中で歩いてしまう児童もいましたが、みんな自分のペースをキープし続けて走ることができました。ラストの笛が鳴った後、どの児童からも、『走りきったぞ』という満足感が感じられました。
 まだ寒い時期が続いています。風邪に負けないように、しっかり体を動かしてほしいと思いました。
(主幹)









 



2月18日(月) 原小オリジナルメニュー
 今年度3回目の原小オリジナルメニューを実施しました。今回は、3年生が太陽農園で愛情深く育てた西原にんじんがたっぷり入ったはらっ子元気カレー、昨年度学習した食物繊維や食育授業で学習した米について思い出すことができる手作りフルーツ寒天デザートとビーフンサラダでした。
 3年生の教室に取材に行くと、カレーやサラダに自分たちが育てたにんじんが入っていたので「あー、これだー。」と大喜びでした。全体的にもほとんど残食がなかったようで、みんなおいしくいただいいたことが分かります。今年度給食での様々な取り組みを通して、食べ物を大切にする気持ちや感謝する気持ちが育ったと思います。
 また、今年度の残食の減少に向けた取り組みが評価され、2月20日広島市教育長賞を受賞しましたことをご報告いたします。(主幹)







  




2月21日(金) 卒業生お祝い給食
 卒業を間近にひかえた6年生に、給食についての楽しい思い出づくりとして「卒業生お祝い給食」を実施しました。当日の献立を基本として、楽しく会食できるようにバイキング形式にアレンジしてありました。メニューは、ポテトサラダサンド、オープンサンド、牛乳、シュガーパン、ミネストローネ、ちぢみ、みかん、寒天デザートです。家庭科室の調理台の上のごちそうを見ると、アイデア一つでこんなに豪華になるのかとびっくりしました。いつもより多めの量でしたが、おいしさのあまりもりもり食べてほとんど食べきったそうです。給食の先生方の愛情を感じながら食べることができたと思います。
 次は6年4組が25日(月)、6年2組が26日(火)、6年3組が3月5日(火)に実施する予定です。いつもの給食がどんな風に変身するか楽しみです。(主幹)