2月3日(金) 節分
 今日は節分。そして明日は立春で、暦の上では春となります。春というものの、今朝はこの冬一番の寒い朝で、原小学校も2センチの積雪となりました。しかし、子どもたちは雪が大好き。登校時から、雪玉を作ったり、凍った地面を滑ったり。校庭では元気に雪遊びに興じる姿があちこちで見られました。ただ、東北地方をはじめ日本海側での雪による甚大な被害のことを考えると、一日も早い天候の回復を祈るばかりです。

  季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うために豆まきをしたり、柊鰯を戸口に立てたりするようです。豆は「魔滅」に通じ、豆をまき、まかれた豆を自分の数え年だけ食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないと言われています。学校では一日の給食で、全員が福豆を食べました。下の写真は、職員室横の学校掲示板、校長室前の棚に飾られているものです。こんなところからも季節を感じて欲しいと思っています。(校長)
     
2月14日(火) 参観日@
 

  

  
 14日に、2年生、4年生、6年生、たんぽぽ学級の授業参観と懇談会がありました。冷たい雨の降る寒い日でしたが、たくさんの方に来ていただきました。ありがとうございました。
 できるようになったことを発表したり、学習発表や音楽発表、思い出劇、国語劇、二分の一成人式など、それぞれの学級で子どもたちの精一杯頑張る姿が見られました。3年生に向かっての呼びかけでは、「西原にんじんを育てたい。」「習字が楽しみ。」など。20歳の自分へのメッセージでは、「優しい人になっていますか?」「子どもは二人は作れよ。」など。おうちの人への感謝の言葉では、「お母さんに一日に一つはご褒美をあげたい。」「運動会で応援してくれたので、最後までがんばれました。」などなど、微笑ましい言葉や健気な言葉をたくさん聞くことができました。
 17日は、1年生、3年生、5年生の参観懇談会です。どんな工夫や、どんな姿が見られるでしょうね。楽しみです。(校長)
2月17日(金) 参観日A
 

  

  
 17日は、1年生、3年生、5年生の授業参観と懇談会でした。午後からは久しぶりにお日様が顔を出し、明るい教室での授業参観となりました。お母さんだけでなく、お父さんの姿も数多く見られ、この日を楽しみにしていただいていることがよく分かりました。ありがとうございました。
 「もうすぐ2年生」「発表会をしよう」「5年○組物語」「思い出発表会」など、この一年、頑張ったことや思い出を、発表や劇や歌や演技などで思いっきり表現していました。
 どの学年、どの学級にも共通していたことは、真剣さと笑顔があふれていたことです。また、友達への感謝、おうちの方への感謝の気持ちも、歌や言葉でしっかり表現していました。その姿に、子どもたちの心の成長を感じました。どの原っこも素敵だったよ。拍手!!!(校長)
2月21日(火) 卒業生お祝い給食
     
  
 21日から卒業生お祝い給食が始まりました。この日は6年1組の子どもたちと校長先生、教頭先生を含めた9名の先生方と一緒に給食を食べました。メニューは今日の献立を基本として、楽しく会食ができるようにアレンジしてあり、家庭科室がバイキングレストランに様変わりしていました。から揚げまきおむすびやハート温野菜、チジミなど子どもたちが喜ぶメニューに変身していて、「修学旅行を思い出すね。」「うまそー。」など目が輝いていました。給食室からの「卒業おめでとう。中学に行っても元気で頑張って!」というあたたかいメッセージを感じました。各お皿いっぱいに盛り付けられていたので心配しましたが、給食後に家庭科室に行ってみると、どのお皿も空っぽでした。工夫をこらした給食のおかげで食欲も増進したのでしょう。残りの3クラスではどんなお祝い給食なのか、とても楽しみです。(主幹教諭)
2月28日(火) 卒業生お祝い給食 A
 

  

  
 1組に続いて、6年2組、3組、4組でもお祝い給食会が実施されました。当日の献立を基に、給食の先生方が6年生に喜んでもらおうと愛情いっぱいのメニューにアレンジしてありました。「お花畑の磯煮」「ハートうどん」「よろこんぶおむすび」「もっとよろこんぶハートきゃべつ」など料理名にもその思いが込められていました。
 最後の日は、サプライズで6年生から給食の先生方への感謝状が手渡される場面もあり、大変感動的でした。「毎日、栄養のバランスを考えた給食を作ってくださりありがとうございました。」「どれも、お店に出せるくらいおいしかったです。」「栄養たっぷりで嬉しかったです。」「食べ物の大切さなどがよく分かりました。」など、6年間の給食室からのメッセージは、子どもたちにしっかり届いているようでした。
 また、白川先生から全員にプレゼントされた「おもいでの給食献立集」には、おいしい給食のレシピが112種類も掲載されており、これからの各家庭の食卓や将来の食卓を豊かに飾ってくれることでしょう。(主幹教諭)