1月5日(木) 迎春 | ||||
|
辰年の始まりです。「辰」の語源は、漢書律歴志によると、「動いて伸びる」「整う」の意味があり、草木が盛んに成長し形が整った状態を表すと解釈されています。また、動植物が奮い立つ様子を表すとも言われています。いずれにしても、龍のごとく力強く、元気に奮い立ち、伸びていく一年にしたいと願っています。 教職員一同、子どもたちの健やかな成長のため、最大限の努力をして参ります。今まで同様の温かいご支援とご協力をなにとぞよろしくお願いいたします。 写真はうっすらと雪の積もった5日の朝、留守家庭子ども会の子どもたちが作った雪だるまです。表情がとても素敵なので記念撮影しました。こんな風に笑顔があふれる学校にしたい。しなければ!する!!(校長) |
|||
1月8日(日) 1月の風物詩 | ||||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|||
8日の日曜日に、とんど祭りとぎおんひろば書き初め大会がありました。 「とんど」は、とんど焼きの火にあたったり、焼いた餅を食べたりすれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えがあり、無病息災・五穀豊穣を祈る伝承行事です。 原地区でも、太田川河川敷で盛大にとんど焼きが行われました。快晴に恵まれた温かい日となり、大勢の方が参加されていました。勢いの弱まるのを今か今かと待ちかねた子どもたちが、焼き網をもってお餅を焼いたり、おいしそうにぜんざいを食べたり・・・私の子ども時代と同じ懐かしい光景が繰り広げられました。諸事情で廃止になる地域が多い中、こういう行事を体験できる子どもたちは幸せだなとつくづく感じました。お世話をしてくださった方、本当にありがとうございました。 |
祇園公民館で、約200人の幼児・小学生・中高生参加のもと、12回目となる書き初め大会が開催されました。つる・正月・出発・希望など、おめでたい字や希望あふれる字を、正座をし心を込めて書きながら、新年の誓いを改めて心に刻んだことでしょう。 原小学校からは50名近くの子どもたちが参加しました。入選作品は1月11日〜22日まで祇園公民館に、1月25日〜2月5日まで祇園西公民館に展示されます。近くに行かれましたら是非お立ち寄りください。(校長) |
|||
1月20日(金) 避難訓練 | ||||
![]() ![]() |
阪神・淡路大地震から17年たちました。神戸市は復興を遂げたとはいえ、被災された方は今も癒えない様々な思いを抱えておられることでしょう。 8時35分から、各教室で地震時の避難訓練を行いました。ガタガタという音声放送を合図に、一斉に机の下に避難。子どもたちは、机の脚を斜めに持って、揺れ(音声テープ)の収まるのを待ちました。来週には火災時の避難訓練を行います。予告なしの訓練です。突然の火災に、子どもたちが今までの訓練の成果を生かして適切な行動を取ることができるかどうか・・・。災害は突然にやってきます。東日本大震災が私たちに教えてくれたように、子どもたち一人一人に危機予知能力や危機回避能力等、自分を守る力を身に付けて欲しいと思います。(校長) |
|||
1月24日(金) 児童朝会 | ||||
1月24日から30日までは全国学校給食週間です。また、1月は食育月間です。本校では24日(火)の児童朝会で給食委員会の児童が給食の先生方へのインタビューや給食に関する○×クイズを行いました。同日、全学級で食物繊維のはたらきについて理解するための食育授業を実施しました。食育週間の取り組みを通して食べ物を大切にする気持ちや感謝する気持ちを培っていければと思います。(主幹) | ||||
1月20日(金) にんじんの収穫 | ||||
総合的な学習の時間で栽培しているにんじんを収穫しました。9月から栽培してきたのでみんな心待ちにしていました。「どれが一番大きいにんじんかな。」と必死に探していました。家に持って帰って料理してもらったことがとてもうれしかったようです。肉じゃが、カレー、にんじんスティック、鍋、クッキーなどいろいろでした。今度の収穫では、一部を独自給食「はらっ子元気カレー」の食材として使います。こちらも楽しみです。詳しくは学年のページをごらんください。(3年) | ||||