10月2日(日)運動会特集H
  運動会 大成功!!!
  

  
 練習に練習を重ねて迎えた運動会当日。爽やかな天候に恵まれ、すべての演技・競技を無事終了することができました。
 開会式では、「一番値打ちのあることは、最後まであきらめず力を出し切ることであり、自分の中の一番を目指して頑張ってほしい。」という話をしました。子どもたちは、練習の成果を見事に発揮し、今までで最高の演技ができた満足感に輝いているように見えました。たくさんの来賓の方、地域の皆様、保護者の皆様には、最後まで、あたたかい笑顔と声援をいただきました。その力のおかげで、子どもたちもいつも以上の力が出せたのだと思います。本当に本当に、ありがとうございました。(校長)


10月7日(金) 前期終業式
 今日で前期は終了です。終業式では、映像を交えて、始業式で話した「感謝の心」「やりぬく心」「我慢する心」が育ったか振り返ってみました。
 子どもたちの頑張りの「しるし」は、学校のいろいろなところに見ることができます。たとえば、整頓されたランドセルや雑巾。たとえば、給食を残さず食べたり、食器をきちんと揃えて返したりすること。それだけでも、この三つの心が混じり合い、作用しあって、子どもたちを成長させていることが伺えます。原小学校の子どもたちは、言われたことをよく守り、根気強く頑張るよい子たちです。
 最後に、5年生の能美さんが「運動会を頑張った。人を感動させるようなことをしていきたい。」と、自分の意見を堂々と発表しました。  (校長)
10月8日(土) 小中学校特別支援学級連合運動会
  
連合運動会が8日、観音小学校で開催されました。観音小学校会場では市内の小・中学校53校が参加し、たんぽぽ学級10人の子どもたちも全員、元気いっぱいに参加しました。出場種目は、かけっこ・大玉ころがし・くぐってまわって・二人三脚・玉入れなどで、どの種目でも力一杯に頑張っていました。また、整理体操では、原小学校の子どもたちが前に出て体操しました。朝礼台の上での模範演技も、大変堂々としていて立派でした。
 楽しそうな表情と、満足そうな笑顔が素敵で、見ている私たちまで笑顔になりました。卒業生のお兄さん・お姉さんたちとも交流できる連合運動会は、学校の運動会とはまた違って、良い思い出になったことでしょう。 (校長)
  
10月11日(火) 後期始まる!
  
 後期が始まりました。始業式では、原小学校の校訓「豊かな心・じょうぶな体」について話しました。いくら知識があっても、それを世のために役立てようとしない人は、心の貧しい人である。美しいものを見ても美しいと感じない人は、心の貧しい人である。豊かな心を育てていくには、まず「感じる心」を育てることが大切です。自分の身近なことから、美しいもの、正しいもの、価値のあるものに気づき、感じることを大切にしていきたいと思います。
 3年生の金子さんが「何でもできる3年生になりたい。」と後期の決意を立派に発表しました。
 後期には、比治山大学から6人の学生さんが、学生ボランティアとして学校支援活動に当たることになっています。たくさんの方の力を借りながら、より充実した教育活動を推進して参ります。後期もよろしくお願いいたします。(校長)
10月14日(金) 思い出の修学旅行
 一泊二日の修学旅行が無事終了しました。二日目はあいにくの雨模様となりましたが、けが人も病人もなく、全員が元気で帰校できたこと、そして、雨の中でも、楽しく仲良く助け合って活動できたことは何より嬉しいことでした。
 「今日よりぞ 幼心を打ち捨てて 人となりにし 道を踏めかし」これは、吉田松陰が残した言葉ですが、この言葉の通りに、自分のことは自分で行い、人と仲良くやっていこうという自覚ある言動をいろいろな所で見ることができました。写真にあるように、絵付けの後の片付けや、部屋で靴を揃えることなど、とても大切なことです。こういうところに平素の姿が表れます。感心したので記念写真を撮りました。いずれにしても心に残る修学旅行でした。(校長)
   

   
10月26日(水) あいさつ運動
     「おはようございます。」「おはようございます。」・・・。元気な声が今日も交わされています。
 原小学校では、進んであいさつをする習慣を身につけることができるよう、昨年度に続き、あいさつ運動に取り組んでいます。一年間に16回、3年生以上の子どもたちが、北門や南門など4ヵ所に立って友達を迎えます。写真は5年4組の子どもたちです。
 あいさつはコミュニケーションの第一歩です。「@聞こえる声で A気持ちの良いあいさつを B自分から C誰にでも」できるようになって欲しいと思います。笑顔であいさつすれば笑顔が返ってきます。あいさつする方もされる方も爽やかな気持ちになります。家庭でも、学校でも、地域でも、爽やかな「おはよう。」から始まる一日がつくれればいいなぁ、と思っています。 (校長)