3月
卒業証書授与式(3月19日)
   今日が最後の授業。
卒業証書授与式です。
   
 1年生から4年生の児童が見送ってくれました。
見送る側も、見送られる側も笑顔です。
これまで縦割り班や、はらっ子ふれあいパーク、日常生活の中でしっかりかかわってきたからこそ、心から祝福をしてもらえたのだと思います。
全ての準備を終えて、体育館へ向かいます。
 
  入場。曲は「威風堂々」。
輝かしい未来を見据えて、前を向いて入場する姿は、まさに威風堂々でした。
   証書授与。
どの児童も思いの込もった返事をしてくれました。
   学校長式辞。
卒業証書が、自分達の6年間の歴史であること、そして感謝の気持ちと、努力することの大切さについてお話をしていただきました。
自分の目に見えるものだけでなく、見えないところで支えてくれた人たちがいるということ・・・。これまで陰日向で学校を支えてきた6年生ならば、きっと分かってくれることと思います。
  PTA会長お祝いの言葉。
6年生を送る会で感じた原小学校の団結力、それは6年生がリーダーとして頑張ってきたからこそ、というお話をしていただきました。
温かい目で見守り続けてくださったPTAの方々に心からお礼を申し上げたいと思います。
ありがとうございました。
   

 
   お別れの言葉。
小学校と、先生と、在校生と、友達と、そして小学生である自分自身とのお別れです。
6年生が創り上げてきたものは、5年生がしっかりと引き継いでくれました。
だから、どこまでも高く、遠くへ!
旅立っていってください。
   
   
 3月19日、6年生は自らのつばさで原小学校を飛び立っていきました。不安もあるとは思いますが、きっとそれに負けずに新しい環境でも、頑張っていってくれることでしょう。
ここまで成長できたのも地域の方々、保護者の方々のお力添えがあったからこそと思います。。6年間の長きに渡り、ありがとうございました。これからも子どもたちを、私たちは応援し続けていきます。

6年生を送る会(3月1日)
  6年生を送る会が始まります。 
   1年生が作ってくれた、メッセージ付きのメダルをかけて、堂々と入場しました。
   
   
   
   
 どの学年も6年生への感謝と、中学校へ行ってもがんばってね、という気持ちにあふれた、思いの込もった発表でした。
「どの学年もすごかった!」
「これまでの6年生も、こんな気持ちになったんだ。」
6年生は感謝と、少し寂しい気持ちも感じたようです。
さぁ、次はいよいよ6年生の登場です!

  こんなにも素晴らしい発表をしてくれた1〜5年生。
幸せな気持ちになった、と 6年生代表からの感謝の気持ちを伝えました。
   まずは、2部合唱「明日へつなぐもの」です。
体育館に6年生の美しい歌声が響き渡りました。
「♪忘れない   君の笑顔     
  いつまでも   君の言葉
  ありがとう    君の勇気

  忘れない     君の涙  
  いつまでも    君の思い
  ありがとう     君の全て♪」

6年生の思いは、下学年の児童にきっと届いたと思います。
   そして、12月からこの日のために練習を続けてきた合奏「アイーダ」です。

 指揮のもと、アコーディオン・木琴・鉄琴・シンバル・小太鼓・大太鼓・バスキーボード・リコーダー・鍵ばんハーモニカ、全ての音が一つに!
力強く、そして優雅!
大きな拍手に、6年生の表情も誇らしげでした。

6年生が気持ちよく原小学校を卒業できるように。

先輩達が作ってきた伝統を絶やさないように。

全ての児童が響き合っていた、6年生を送る会でした。

2月
卒業生お祝い給食(2月21日〜3月5日)
   
  卒業生お祝い給食の様子です。
普段の給食をアレンジして、給食の先生方が心を込めて作ってくださいました。

   
  これまでお世話になった多くの先生方との食事。
会話もはずみます。

   
  数が限られているメニューも、お互いを思いやりながら分け合う・・・さすが6年生です!

   
  感謝の気持ちを込めて、いただきました。
忘れられない思い出がまた一つ増えました!
給食の先生方、来てくださった先生方、ありがとうございました!

1月
長縄跳び大会(1月16日)
   
 体育委員会主催の長縄跳び大会の始まりです。
各クラス前半後半に分かれて、その合計回数を競います。
前半チーム、跳んでます。ものすごい速さです。
=110くらいの速さです。
写真では伝わらないのが残念。 
   
後半チーム、跳んでます。これで勝負が決まるため、応援にも熱が入ります。  結果はいかに!
どのクラスも自分達の全力で頑張りました。
何位になったとしても、その頑張りを褒めたたえたいと思います。 

校内書き初め会(1月9日)
   

昔は、あらたまった気持ちで筆をとり、若水ですった硯で恵方に向かっておめでたい詩句を書いたと伝えられています。今回6年生が挑戦したのは、「伝統を守る」です。

 

漢字は大きく、ひらがなを小さく、分かってはいるのですが、これが難しいのです。

 
   元気よく、のびのびと。
一画一画しっかり、ていねいに。
心を込めた作品が出来上がりました。 「伝統を守る」、この字に倣い、子どもたちにも原小学校の伝統を守っていってほしいと思います。 

12月
ドッジボール大会(12月14日〜12月21日)
   
6年生の係が企画したドッジボール大会が開かれました。
なんと、5年生との交流試合!
6年生としての威信をかけて、戦いました。 

   
トーナメントを勝ち抜いてきた2つのチーム。
決勝戦は、6年3組 VS 5年1組!
応援にも熱が入ります。
優勝は・・・。 

   6年3組!

賞状とトロフィー(なんと、手作り!)が贈られました。

優勝クラスだけでなく、応援に来ていた6年生も喜び、
祝福しました。

6年生が一丸となったドッジボール大会。
卒業に向けて、また一歩進むことができました。


音楽朝会(12月4日)
   
今回は6年生の発表です。
見ている私達にも緊張感が伝わってきます。
 1組と3組は『つばさをください』を歌いました。
美しい高音が響き渡りました。
   
 2組と4組は『明日を信じて』を歌いました。
声の強弱をつけ、曲想豊かに歌いました。
最後は6年生全員で『明日を信じて』を歌いました。

  みんなつながっている
  わたしがうまれてきたことも
  あなたがうまれてきたことも
  今を大切に生きよう
  明日を信じて

輝かしい明日を信じて、これからも走り続けていっ
てくれると思います。

11月
修学旅行(11月15日・16日)
1日目
   
 天気も良好!いざ、修学旅行へ!  その前に、出発式です。
お見送りに来ていただいた先生方、保護者の方
々にしっかり学んでくること、元気に帰ってくること
を約束しました。それでは、

「行ってきます!」
バスの中ではバスガイドさんのお話や心理ゲー
ム、自分たちで考えたゲームをしました。ところど
ころで目にする美しい景色に歓声が! 
 
   
   

   
松陰神社にて。
新しい日本を夢見た吉田松陰。もし現在の日本を見たら、どう思うのでしょうか。
歴史人物に恥じない生き方を、私たちもしていかなくてはいけませんね。

   秋吉台にて。
日本とは思えないような雄大な景色!
ところどころにあるくぼみは、秋芳洞につながって
いるんだとか。落ちないでね。

おや、ポツポツと雨が降ってきました。
と思ったらザーザー雨に。
   一転。天気は回復し、秋芳洞に向かいます。
   
   
  鍾乳石は1cm成長するのに100年くらいかかる
のだそうです。自然にとって、私たち人間の時間
など、ほんの一瞬にしか過ぎないのかもしれませ
んね。

  ホテル到着!美しい夕焼け!

ホテルでは「あまじ」がキーワードです。

いさつをする
ナーを守る
間を守る

「まあじ」の方がおいしそうでいいな、とも思ったの
ですが、言いづらいので、「あまじ」にしました。
   
  初めての絵付けに真剣そのもの。世界に一つしかない自分だけの湯のみ。出来上がってくるのが楽しみです。

豪華なホテルの食事に会話も弾みます。おなかいっぱい。

部屋に戻ると、どの班もくつがきれいにそろっていました。
 
それでは、おやすみなさい z z z。


2日目
  グッドモーニーング!
朝です。今日は晴れるぞー!
よい一日になりそうです。
   
お世話になったホテルの方々、ありがとうございました!
いざ行かん!いのちのたび博物館。そしてスペースワールド! 


   
   
 自然や歴史がいっぱいつまった博物館で、46億年前の地球誕生から現在に至るまでの、自然と人間の命の歩みを、しっかりと感じることができました。スケールの大きさにびっくり!

 絶好のスペースワールド日和です。
うきうき、わくわく、グループで計画したアトラクションに向けて出発!
お昼ごはんを食べて、お土産も買って、時間いっぱい楽しみました。
   
   

 バスに揺られて3時間。
帰ってきました、原小学校!
 
   1泊2日の修学旅行が終わりました。
誰一人休むことなく、全員参加の修学旅行。
私たちも、本当に嬉しかったです。
この修学旅行を通して、子どもたちは自然の雄大
さを感じたり、マナーを守ることや友達と協力する
ことの大切さを改めて感じたりしたようです。
今回の学びを、これからの生活に生かしていって
ほしいと思います。

ご協力、ありがとうございました!

マネースクール(11月7日)
   
 マネースクールの授業が始まります。地域の銀
行の方に来ていただき、お金のことについて学び
ました。
 最初はお金の働きについて勉強しました。
預金と融資の関係など、大人でも難しいことを
分かりやすく教えていただきました。
   1億円の重さ体験。
「結構、軽いね。」
と言いながらも、その手はプルプルふるえていま
した。

いつか本物を持ってみたいですね。
   お金の数え方教室。
お金にはたて読みと横読みがあるのだそうです。
やり方を教えてはもらったものの、銀行員さん
のようにはうまくいきませんね。さすが、プロ!
   お金の交換基準。
破れたお札、捨てたりあきらめたりしていませ
んか?
残った部分がある基準を満たしていれば、その
大きさによってお金が返ってくる!
そういえば洗濯してぼろぼろになったお札が・・・
どこにしまったっけ?
   科学技術を駆使したお札。
ルーペで見ると、いろいろな秘密が見つかりまし
た。
特別なライトに当てると、あら不思議。お金の信
頼が揺らぐような偽札は、ぼくたち子ども銀行員
が許しません!
   おこづかい帳講座。
お金は計画的に使うことが大切です。
そのためにも、おこづかい帳!
お家の人が一生懸命働いて手にしたお金ですか
ら、大切に使えるようになりましょう。
お金は、これから先も付き合っていくものです。その価値についてしっかりと学ぶことができました 。ご家庭の方でもこれを機に、お金の使い方について話し合ってみてください。
最後になりましたが銀行員の方々、ご多用の中、本当にありがとうございました! 

10月
秋季大運動会(10月27日)
   
これまで、それぞれの係や練習、前日準備など、6年生として頑張ってきました。
誰からも認められる6年生になるために、これまでお世話になってきた人たちに感謝の気持ちを伝え
るために。最後の運動会が始まります。

   
   プログラム3番 騎馬戦
最終勝ち数は白11、赤15。赤組の勝ち!
なかなか騎馬をつくれなくて苦労したチームもあり
ました。今日という日のために練習した成果が、ど
のチームも出せたと思います。

   
プログラム9番 未来に向かって 
転んでも、つまずいても、どんな結果であろうとも、全力で駆け抜ける姿がありました。
子どもたちの未来が、幸多きことを!

 それぞれの係での活動の様子です。
見えるところだけではなく、見えないところでも、みんなのために頑張っていました。
 
   
   

プログラム21番 組体操〜最終章〜
 ずっと練習してきました。
「痛い。」「しんどい。」「無理だ。」
弱音をはいたこともありました。しかし、今は違います。
雨が降ろうとも、子どもたちのやる気を消すことはできません。
   
   
   
   
   
   
   
退場門に帰ってきた子どもたちの顔は、今まで見たことのないような、晴れ晴れとした顔でした。
これまで仲間と一緒に努力したことが、頑張ったことが、悔しくて流した涙が、きっと報われたのだと
思います。頑張ったら、頑張った分、感動がある。そのことを実感したのだと思います。
大きく成長した6年生を、これからも応援よろしくお願いします。

9月
組み体操の練習開始(9月14日)
   組体操の練習が始まりました。最初に6年生担任
から組体操の心構えと、思いについて話しました。
「チームワークがないとできないんだ!」
「気合を込めて支え合おう!」
「最後の運動会、見ている人だけでなく、自分自身
が感動するものにしていこう!」

子どもたちは大きな声で
「はい!」
と応えてくれました。
そのことが大変嬉しく思えました。

   
 榎野先生より、一つ一つ技のコツを教わって
います。
「腕はまっすぐ、つま先の高さをそろえて・・・。」
 「腕はまっすぐ、つま先の高さをそろえて・・・。」
ペアになってアドバイスをし合っています。

   
   たった1時間の授業で大きく技術が向上しまし
た。
これも本気で頑張ろうとする子どもたちの集中力
があるからこそ!これからも6年生一丸となって
頑張っていきます。応援よろしくお願いします。

7月
PTC(7月6日 金曜日)
   
ボランティアグループ「うさぎ会」の方を招き、6
年生の車いす体験が始まりました。
 実際に車いすを使用して生活されている方の体
験談を聞いた後、車いすの乗り方を教えていただ
きました。
   
スロープにて。
 「ぐ、ぐ、ぐ、上がらない。」
「ほら、進んでないよ。」
「だって、マットが・・・。」
普段、自分たちが何気なく歩いている通路も、車
いすでは一苦労しています。
   
待っている間に、グループで保護者の方も一緒
になってパズルをしました。
どれも難しい問題のはずなのに、すいすい解いて
いく子どもたち。脳が柔らかくてうらやましい・・・。
最後に児童代表からお礼の言葉を贈りました。

子どもたちの感想より
「小さい段差なのにきつい!」 
「こんな坂でも一苦労!」
「町で困っていたらお手伝いをしたい。」
などなど。
優しい子どもたちが、さらに優しくなれたようです。

皆様、ご協力いただき、ありがとうございました!

6月
はらっ子ふれあい顔合わせ集会(6月26日 火曜日)
   
全学年混成の縦割り班の顔合わせです。これま
でとの違いは、自分たちがグループを引っ張って
いかなくてはならないこと。
さぁ頑張りどころですよ、6年生!
「名前は?」
「休憩時間は何して遊んでいるの?」
自己紹介が終わった後も、みんなが楽しめるよう
会話を続けています。さすがですね!

プール清掃(6月11日 月曜日)
   
暑くなりましたね。今年もやってまいりました。 
原小学校6年生の伝統行事!
プール清掃です!
列をそろえてひたすらゴシゴシ!
アメンボがたくさん、汚れていて気持ちが悪くても
プールのためです。原小821人のためです。
頑張れ!6年生!
そしてお疲れ様でした!

5月


春季大運動会(5月13日 日曜日)

   
   
   小学校生活、最後の春季大運動会。原小学校の
リーダーとして、開会からあらゆる場面で大活躍!
上手にやることよりも、本物を目指して頑張りまし
た。

   
   前向きに、一生懸命。
 だからこそ、楽しい。
 だからこそ認め合える。
 一瞬一瞬が大切な宝物です。

   
  地域と学校が一つになった運動会でした。
ご協力ありがとうございました!

平和記念資料館見学(5月9日 水曜日)

   
 アストラムラインに乗って、出発!  おもちゃ、文具、魅力いっぱいの本通には目もくれ
ず、平和記念資料館を目指します。

   
   
 原爆投下前の広島。  原爆投下後の広島。
   
 「平和って何だろう。」
 「原爆や、戦争だけ無くせば、世界は平和になるのかな。」
 記録から子どもたちは、多くのことを考えました。 
   
 焼け野原に生えてきた植物。 被爆しても生き続けてきたアオギリ。 
   
 原爆投下直後のドーム。 現在の原爆ドーム。 
「戦争は怖い。」
「戦争を二度としてはならない。」
次代の平和を担う子どもたちに、もう一つ感じてほしいことがあります。
それは、どんな苦境においても立ち上がってきた、人間の強さ。
その時代、その時代ごとに必死に生き抜いてきた、先人たちの思い。 

歴史は私たちに語りかけてきます。
「君たちはどう生きる?」と。

  様々な思いを胸に、学校に帰ってきました。PTA
の方々の力もお借りして、大きな学びを得ること
ができました。ありがとうございました。!


4月

1・6なかよしえんそく(4月27日 金曜日)

 
 さぁ、遠足が始まります。
1年生も6年生もわくわくして出発を待っています。
 道路側に6年生。しっかりと1年生を守っていますね。
会話もはずんで、お互い嬉しそうです。
   
 「うわぁ暗い。声がひびく。こわいなぁ。」
「大丈夫だよ。そばにいるからね。」
ふとした声かけも優しさがあふれています。
 どこまでも続く青空。
日ごろの行いがよいのでしょう。
そろそろ到着です。
   
 広い公園を原小学校が独り占め!
「何がしたい?」
「鬼ごっこ。」「サッカー。」「だるまさん。」
「じゃぁ順番にやろうね。」
 「見て見て!カエルがいるよ!」
「本当だ!」
溝に落ちないようにしっかり体を支えながら。
頼りがいのある、お兄さん、お姉さんですね。
   
   ランチタイムも終わり、学校に無事到着。
最後には1年生から肩たたきのプレゼント。
以下6年生の感想です。
「疲れた。本当に疲れた。」
「面倒をみるのって大変!」
「楽しんでもらえてよかった!」
「いっぱいお話してくれた!」
「また一緒に遊びたいなぁ。」
本当にお疲れ様!1年生の笑顔がなによりのご
ほうびですね。

立派な6年生の姿があった、1・6なかよしえんそく
でした。