11月〜12月 あいさつ運動 4年生各クラス、一日ずつあいさつ運動を行いました。寒い中、北門・南門・西脱靴場・東脱靴場の4箇所に分かれてのあいさつ運動です。元気な4年生は、学校中に響き渡る声で「おはようございます。」とあいさつをし、大勢の先生方に褒められていました。1〜6年生の皆さんも元気よくあいさつを返してくれて、その日一日4年生も気持ちよく過ごす事が出来ました。おまけに、児童会のあいさつポイントもたまったクラスもあり、とても有意義な活動となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月21日(水) 八木用水下流探検 八木用水の下流はどこにたどり着いているのだろう。壮大なるテーマのもと、4年生全員で探検に出かけました。歩き歩き、原南小学校の横を通り通り、たどりつくとそこは太田川でした。大芝水門と祇園水門両方が見え、アストラムラインも臨める景色のよいところでした。こんなところまでたどり着いている八木用水はすごい。桑原卯之助さんもすごい。水が手に入るってすごいことなんだと実感した4年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月14日(水) 4年生PTC活動 ![]() ![]() ![]() 今年度の4年生のPTC活動を、体育館で行いました。まず、視覚障害者の方のお話を伺いました。普段の生活では、専用に作られた道具や機器が身の回りにあり、ボランティアの方々の協力や様々なサービスを受けることで、自分でしっかりと生活できていること。身の回りで困っていること。少し協力してほしいこと。・・・・詳しく話してくださいました。親子で聞くお話でしたので、みんな普段よりも神妙な顔をして、しっかりと受け止めながら聞くことができました。 その後は、むつみの会の方々からサポートの仕方を学びました。動く時、止まる時、曲がる時、段がある時・・・様々な場面で声をかけることの大切さを学ぶことが出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講義の後は実践です。保護者と交代でアイマスク体験です。アイマスクをして、パートナーに支えられ、声をかけてもらいながら校舎内を歩行しました。段あり、狭い箇所あり、坂ありと悪戦苦闘しながらの体験となりました。子どもたちより、へっぴり腰になっていたのは、保護者の方々かもしれません。「ちゃんと教えて。」「ここはどこ?」「まだ着かないの。」・・・・・様々な声が聞かれました。この体験を通して、人の立場に立って考えてみること、支え合うことの大切さを身体で感じることが出来ました。また、視覚障害者の方のことが理解できた貴重な体験となりました。話をしてくださった方、むつみ会のみなさん、ありがとうございました。 |
10月27日 秋季大運動会 ![]() ![]() ![]() 空模様が心配でしたが、今年度の秋季大運動会が無事に始まりました。 4年生、GO! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はらっ子 ランRUN! 最初の種目は個人走です。セパレートコースを全力でゴールまで駆け抜けました。相手が速くても、順位が何位になろうとも、最後まで全力で走りぬけることを大切に練習してきました。走りきった後のすがすがしい表情がとてもよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三人四脚でじゃんけんぽん! 心を一つにして、仲間と息を合わせることを大事に練習してきた三人四脚です。練習を重ねるたびに上手になってきた4年生。当日も3人で力を合わせ、じゃんけんで負けて走る距離が長くなろうとも、心を一つに走りぬきました。仲間の熱い声援もとても心強かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きんさい よさこい 〜はい、はい、はい、ソレ!〜 4年生最後の種目は、きんさいよさこいでした。鳴る子を持って勢いよく走り出し、演技がスタートしました。大きな動き、決めるときのポーズ、じっとしているときの静けさ、威勢のよいかけ声・・・・・練習の成果がしっかりと出せたように思います。リズムに乗って表現したこの演技、退場してきたみんなに最高の拍手を送りました。大きな歓声と盛大な拍手、地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今年度は、白組の勝利となりました。白組、おめでとう。赤組、よくがんばりました。 閉会式の後も、先生の話を聞こうとがんばっていた4年生、心も身体も一回り大きくなりました。よくがんばりました。 |
10月 運動会へ向けて (今年のスローガン決定) ![]() ![]() ![]() |
気合のバトンで勝利を目指せ! 4年生もファイト! |
三人四脚にチャレンジ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、運動会で三人四脚をします。しかし、まず、足をタオルで縛ってつなぐのが 難しい。次に息を揃えて立つことが難しい。そして心を一つにリズムを合わせて、歩く? 走る?ことが難しい。難しいことだらけですが、心を一つに、友達と息を揃えることに 果敢に挑戦しています。運動会本番では、どのような三人四脚になっているでしょうか。 乞う、ご期待。 |
きんさい よさこい 〜 はい はい はい ソレ ♪ 〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「はい、はい、はい、ソレ!!」と、かけ声をかけて、 なるこを持って元気に踊ります。 |
10月 切って切って木の世界 (ギコギコトントン) ![]() ![]() ![]() ![]() |
のこぎりでギコギコ。金づちでトントン。慣れない手つきでいっしょうけんめい作りました。 時々、指を打ったり、手の甲を切ったりと、小さな小さな怪我などはありましたが。 それぞれの思いを大切に自分だけの木工作品を作ることが出来ました。 |
10月 体育朝会 (長縄にチャレンジ) ![]() ![]() ![]() |
体育朝会がありました。いつものように体育委員会の人たちがあいさつをして始まります。 その後は、それぞれのクラスに分かれて一定の時間内に何回跳べるか、チャレンジです。 4年生は久しぶりの長縄ということもあり、最初は、よくひっかかっていました。 が、そこは、元気いっぱいの4年生。お互いに「今!」、「そこで跳ぶの!」、「よし!」と声を掛け合い、 徐々にリズムをつかんできました。最終的には、走り抜ける人あり、跳ぶ時に一回転する人あり、 跳ぶ時にライダーキックする人ありと、全員がそれぞれに長縄を満喫する時間となりました。 体育委員会の5・6年生の皆さん、ありがとうございました。 |
9月 体育朝会 (あんたがたどこさ ♪) ![]() ![]() ![]() |
体育朝会がありました。「あんたがたどこさ」に合わせて、「さ」のところでジャンプ。 最初に体育委員会の人たちが見本を見せてくれました。さすがに、体育委員。 練習の成果もあり、見事に息の合ったお手本でした。その後、4年生も含め、全校の みんなでやってみました。ジャンプのタイミングがつかめずに、四苦八苦している? 4年生の仲間もいましたが、1回目よりは2回目とタイミングよく跳べるようになりました。 雲は多かったのですが、さわやかな空気の中で気持ちよく体を動かすことができました。 |
8月 へちまがぐんぐん (伸びています。もうすぐ9月。) ![]() ![]() ![]() ![]() |
夏の日差しを浴びて、へちまがぐんぐんぐんぐん伸びています。 花が咲き、その花がしおれ、少しずつへちまの実もできつつあります。 へちまは、9月3日、笑顔いっぱいの4年生に会えるのを楽しみに待っています。 学校へ来たら、まず畑を見てください。びっくりしますよ。 |
8月6日(月) 平和集会 みんなでつるをおったよ 8月6日(月)。登校日。 全校生徒で平和について考える日となりました。 8時15分に、黙祷。 6年生代表児童の平和についての作文発表。 歌「アオギリのうた」 その後、縦割りグループに分かれてそれぞれのグループでつるをおりました。 お互いに助け合いながら、それぞれのグループで色鮮やかなつるをおることができました。 みんなのおりつるは、平和公園の原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑に献納することになります。 原爆について、平和について考える日となりました。 ![]() ![]() ![]() |
7月2日(月) 平和学習 梶矢先生のお話を聞きました。 全校生徒で梶矢先生のお話を聞きました。 被爆時の絵を何枚も見せていただきながら、当時のお話を聞かせていただきました。大きなスクリーンに映し出された絵の迫力に、圧倒されながらの平和学習となりました。 「本当に怖いことがわかった。」 「黒い雨が本当に降ったんだね。」 「8月6日には避難のサイレンが鳴らなかったんだね。」 「つらいことなのに話してくださるなんて。」 「思い出したくない話だよね。」 「今の平和って大切なんだね。」 ・ ・ ・ みんなそれぞれ、平和についての思いを感じたようでした。 特に、つらいことなのにこうやって話してくださったことへの、梶矢先生への感謝の思いをみんな抱いていたようでした。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月18日(金) ごみ処理施設に見学にいきました。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
最初の目的地は安佐北清掃工場です。工場の皆さんの説明をよく聞いています。工場の皆さんには、本当にお世話になりました。 | 巨大なUFOキャッチャーで、広くて深いごみピットから焼却エリアへごみを送り込みます。 | 巨大なUFOキャッチャーを操作する部屋から、ごみピットを見せていただきました。深くて怖い怖い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
工場の頭脳である制御室では、焼却のすべてを管理しています。焼却の温度や発電、熱の有効利用などなど。安佐北区スポーツセンターの温水プールにも、こちらのエネルギーが使われているとか。 | 筒瀬小学校の体育館でお弁当をいただきました。運動会を数日後に控えてお忙しい中、快く場所を提供してくださいました。ありがとうございました。きれいな体育館でした。 | 玖谷の埋立地へ行きました。この広い敷地も後、7,8年でいっぱいになるそうです。みんな、ごみの減量について考えさせられました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
強い陽射しの下、係の方が説明してくださいました。暑さに負けず、がんばって聞いています。ここへ運ばれてくるごみの種類のことなど、大変勉強になりました。 | お別れに、なんとブルドーザーなどが、まるで手を振るかのようにみんなに向かって挨拶をしてくださいました。これにはみんなびっくり。大きな歓声が上がりました。 | こちらも負けずに大きく手を振ってさよならをしています。本当にお世話になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
最後の目的地は資源選別センターです。さまざまな缶やビン、被服などが種類ごとに分けられるところを見せていただきました。選別されていた方々の早業に、みんな目を丸くしていました。その後は係の方の説明を聞きました。 | 資源として分けられたごみはどこへ行くのか、とても興味深い説明を聞かせていただきました。蛍光灯などは北海道まで運ばれて処理されるとか。みんなビックリ。ていねいにお話をしていただき、ありがとうございました。 | バスの車窓から見える、最初の見学地、安佐北清掃工場の煙突です。今回の郊外学習はバスでの見学でした。運転手さん、ありがとうございました。有意義な一日を過ごすことができました。 |
5月22日(火) 音楽朝会 音楽朝会、学校全体のトップバッターとして4年生が発表しました。『世界中の子どもたちが』に手話をつけて、元気いっぱい発表することができました。この日のために、学年で何度も練習し、それぞれの学級でも練習を重ねた成果を、見事に披露することができました。 「元気のいい歌声だったね。」「体全体で表現できていたね。」と各方面からお褒めの言葉をいただき、みんなも、充実感いっぱいの音楽朝会となりました。 ![]() ![]() ![]() |
5月18日(金) 牛田浄水場に見学にいきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
アストラムラインに揺られ、公共の場でのマナーを守りながら、浄水場へと向かいました。 | 天気にも恵まれ、見学日和となりました。浄水場の方々とのファーストコンタクトです。 | 給水タンク車です。4tの水を運ぶことができます。東日本大震災では、実際に岩手へ水を運んだそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
浄水場全体の説明を聞きました。結構広い広い。山の上には、大きな貯水池もあるそうです。 | 水道資料館には、さまざまな物が展示されていました。これは、昔の井戸に使った道具かな。 | 一人が一日に使う水の量は、なんと250リットル。2リットルのペットボトルにすると、125本にもなるそうです。うそっ〜と声があがりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
フロック形成池です。ぎょう集剤をまぜて、小さなごみをくっつけて大きくし、沈めるそうです。 | フロックの水分を抜いて、固めたものを見せていただきました。ケーキと呼ばれます。乾くと水はけがよいので、学校のグラウンドに使われたりするそうです。 | ろか池にある、砂や砂利の層です。約90cmの厚さがあり、この層を通って、水はきれいになります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
上澄みのきれいになった水が浄水池へと流れていきます。 | この空き地のような場所の下に、浄水池があります。ごみなどが入らないように地下に作られています。 | お土産に、牛田浄水場できれいになった広島の水をいただきました。浄水場のスタッフの方々、やさしい口調でていねいに解説していただいた上、お土産までいただきました。本当にありがとうございました。 |
5月13日(日) 春の運動会 気持ちのよい五月晴れのなか、春の運動会がありました。 保護者の方や地域の方々といっしょに競技を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 赤も白も堂々と入場しました。 ![]() ![]() ![]() 大玉送りやマイムマイム、徒競走など、全力を出し切った楽しい一日となりました。 |
4月27日(金) 遠足に行きました 牛田総合公園・バラ園に遠足に行きました。 ぬけるような青空の下、気温もうなぎのぼりに上がり、絶好の遠足日和の中、歩いて歩いてバラ園へと向かいました。途中、お茶休憩を挟み、バラ園のふもとの駐車場で小休憩をかねて自由時間をとりました。 自由時間では、花で輪を作る人、追いかけっこをする人、花いちもんめをする人など、思い思いに楽しく過ごすことができました。 さて、その後はバラ園へと向かい、待望のお弁当の時間です。お家の人へ感謝しながら「いただきます。」。 お弁当が終わった後は、4年生、お互いにもっと知り合おうと自己紹介タイムの始まりです。 ルールは簡単。じゃんけんや押し相撲で勝った人は相手に名前を言って自己紹介ができるというものです。 お弁当を5分で食べ終わり、早速始めている人もいました。みんな笑顔で勝ったり負けたり、中には自己紹介ではなく、草の坂をごろごろ転がって自然に自己紹介している?人たちもいましたが。 自由時間も終わり、集合し、何人に自己紹介できたか人数を聞いてみました。60人以上できた人が半数近くいて、びっくり。みんなのパワーに感心させられました。 初夏のような日差しの下、4年生の絆が深まった楽しい徒歩遠足となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4月 春を感じて (桜を観察したよ) 理科の学習で春の桜を観察しました。 「花びらにも色の薄いところ、濃いところがあるよ。」 「先生、蜜、吸ってもいいですか。」 「あっ、小枝を折ってしまいました。」 「木の幹って、ざらざらごつごつしてるね。」 「なんか、満開ってかんじです。」 「匂いはないよ。」 「さわると、小さな毛があるようです。」 「これはつぼみ? それとも咲いた後?」 「幹に耳を当てると、何か聞こえるよ。」 「外は気持ちがいいね。」 さまざまなことを見て、触って、匂って、聞いて、感じることができました。 観察シートには、忘れずに題名・日付・気温・天気などを記録し、自分なりに桜について気づきを書くことができました。 春を感じることができたおだやかな時間となりました。 ![]() ![]() |
4月6日(金) 始業式 平成24年度の始業式が行われました。 新しいクラスで初めて整列して、新しい担任の先生の発表を聞きました。 時折の冷たい小雨に負けることなく、わくわくどきどき静かに校長先生の話を聞くことができました。 始業式の後は、運動場でそれぞれのクラスに分かれて担任の先生からの連絡を聞いたり手紙をもらったりし、その場での下校となりました。 原小学校4年生、全員で迎えることができた平成24年度のスタートとなりました。 ![]() ![]() |