6年生を送る会

食育A

  3月に、栄養士の白川先生による食育の学習がありました。今回の学習では、食品の仲間分けについて学びました。3つの食品群についての紙芝居を見た後に、給食メニューを見ながら、実際に「赤・黄・緑」の3つの食品群に仲間分けをしました。

6年生を送る会

 3月1日(金)、6年生を送る会がありました。3年生の出し物では、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、リコーダーを演奏したり呼びかけをしたりしました。

5分間走

 2月13日(水)、体育朝会で5分間走をしました。春に行った時よりも持久力がついたこともあってか、表情にもゆとりがみられました。

読み聞かせ

 2月6日(水)、図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。子どもたちは、最後まで集中して聞き、お話の世界を楽しんでいました。本年度の読み聞かせも、今回で最終回でした。また、来年度の読み聞かせを楽しみにしたいと思います。

収穫したよ!

 2月上旬に、子どもたちが心待ちにしていた、にんじんの収穫をしました。種から育てたにんじんは、地域のにんじん名人に育て方を教えていただいたおかげで、立派なにんじんに成長していました。「大きい〜。」「こんなに収穫できるなんて。」「おいしそう〜。」と、子どもたちは収穫を喜んでいました。大満足の収穫となりました。

消防署見学

 1月29日(火)・31日(木)に、安佐南消防署(祇園出張所)の見学に行きました。救急車や消防車がいち早く現場に到着するための工夫や、日々の訓練等について詳しく教えていただきました。

クミクミックス

 図画工作科で、牛乳パックを材料にして造形遊びをしました。牛乳パックに切り込みを入れたり穴を開けたりして組み合わせる子や、牛乳パックの形を生かして、ダイナミックに組み合わせる子など、たくさんの工夫が見られました。

       

書き初め会

  1月11日(金)、校内書き初め会がありました。3年生は、「正月」を書きました。初めて毛筆で書き初め会をしましたが、姿勢を正し集中して書く姿が見られました。

       

世界の民話を読もう

 12月19日(水)、学校図書館巡回指導員の中井先生に、世界の民話の読み聞かせをしていただきました。動物が登場する民話を3冊読んでいただきました。子どもたちはどの民話でも、読み聞かせが始まると、すぐにお話の世界に入って楽しんでいました。

西原にんじん

 9月から育ててきたにんじんは、葉を大きく茂らせ元気よく成長しています。冬休み前に、収穫前の草取りをしました。地面からわずかに見えるオレンジ色や赤色の肩部を見て喜ぶ子どもたち。ますます収穫が楽しみになったようです。

毛筆A

 12月13日(木)、佐野先生をお招きして、書き初め会で書く「正月」の書き方について学習しました。画と画の間の取り方や、「そり」「はね」の筆遣いなどを確かめながら練習しました。一枚一枚真剣に書く子どもたち。本番では、今回よりももっと満足のいく字が書けますように。

       

西原にんじんB

 11月13日(火)、西原にんじん名人に、間引きの仕方を教えていただきました。
 苗間が指3本分になるように慎重に苗を引っ張ると、土の中からほっそりとしたにんじんが抜けました。「にんじんができてる〜。」「色が濃いな〜。」と、子どもたちの歓声があちらこちらから聞かれました。ますます1月の収穫が楽しみになったようです。
 西原にんじん名人には、3回にわたりにんじんの育て方を教えていただきましたが、教えていただくのも今日で最後となりました。ありがとうございました。

         


食育

 11月6日(火)、食育で、お米のよさや「口中調味」について学習をしました。学習の中で、お米で作ったポン菓子もいただきました。おこめのよさだけでなく、おいしさも分かった学習になりました。

 <全校朝会での「ポン菓子作り」の実演>

       

 「ポーン」と大きな音が響き、一瞬にしてポン菓子ができました。


PTC活動

 11月2日(金)、PTC活動が行われました。「くつとばし」「フラフープリレー」「クイズ」「スライム作り」をしました。「くつとばし」「フラフープリレー」では、大人も子どもも互いに応援し合い、大盛り上がりでした。「スライム作り」では、スライムの触感を楽しむことができました。笑顔いっぱいの時間となりました。

       


秋季大運動会

 10月27日(土)、子どもたちが一生懸命練習を重ねてきた秋季大運動会がありました。3年生は、「くぐって とんで ピョンピョン ホイ」「仙台すずめ踊り 2012」「がんばれ 五人ピック」の3種目に出ました。どの種目も力いっぱいできて、大満足の運動会となりました。

       
       
       


西原にんじんA

  9月10日(月)、にんじんの種をまきました。まいたのは、西原にんじん(金時にんじん)と西洋にんじんです。収穫はにんじんの成長を見ながら、12月から1月にかけて行う予定です。大きく大きくなあれ。

       
   ・

西原にんじん@

 9月5日(水)、西原にんじん名人をお招きして、西原にんじんの歴史やにんじんを植えるための畑作りについて教えていただきました。畑作りでは、くわと耕運機の体験、そして肥料まきをしました。名人が軽々と扱うくわや耕運機は見た目以上に重たく、名人技だということが分かりました。来週は、いよいよ種まきです。

       
       

音楽朝会

 7月10日(火)、音楽朝会で「まほうのチャチャチャ」を発表しました。元気よく歌ったり打楽器を演奏したりできました。

       

毛筆

 6月27日(木)、7月5日(木)の2週にわたり、佐野先生をお招きして毛筆の学習をしました。始筆や終筆、折れの送筆などを教えて頂きました。2回目の清書では、「もっと上手に書けるコツ」に気を付けて書きました。

       


水泳学習

 水泳学習が6月20日(水)から始まりました。3年生になり、使用するプールが小プールから大プールになりました。プール後、子どもたちからは、「広いプールで泳げてうれしかった。」「深くておどろいた。」「ロケットができてうれしかった。」「また泳ぎたい。」など感想が聞かれました。

       
       




読み聞かせ

 7月4日(水)、図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。たくさんある本の中から、「お話を聴いて楽しむ本」、「イメージを楽しむ本」等、分野の異なる本を用意してくださいました。子どもたちは穏やかな表情で、お話の世界を楽しんでいました。

       


リコーダー講習

 6月29日(金)、リコーダー大名人の小林先生をお招きして、リコーダー講習会を行いました。「聴く名人」「吹く名人」になるコツを教えていただきました。最後には、大声で笑ってしまうプレゼントを頂きました。楽しくリコーダーについて学習した1時間となりました。

       


成長しているよ。

 理科の学習で、5月上旬からホウセンカとマリーゴールドを育てています。6月中旬に、大きくなった苗を鉢に植え替えました。雨風に負けず、元気に育ちますように。

       


食育の学習をしました。

 栄養士の白川先生による、食育の学習がありました。野菜の種類がたくさんあることや、野菜の栄養が体にとてもよいことを教えていただきました。

       




春の大運動会 5月13日(日)

  3年生の学年種目は、「台風の目」・「徒競走」でした。台風の目では、折り返し地点を工夫して走りました。徒競走ではゴールまで力いっぱい走りました。たくさんのご声援ありがとうございました。

       


校区探検 5月11日(金)

 社会科で、学校のまわりの様子を調べています。2つのコースに分かれ、建物や道の広さなど気づいたことを白地図にまとめました。

       


自転車教室 5月9日(水)

 自転車の乗り方や道路標識について、教えていただきました。その後、教えていただいたことを復習しながら自分に合った自転車を選び、実際に自転車に乗りました。

       



遠足 4月27日(金)

  雲ひとつない青空のもと、新牛田公園まで遠足に行きました。広々とした公園では、ドッジボールや遊具遊びをして思いきり体を動かしたり、木の下にシートを敷いてゆったり過ごしたりして楽しく過ごしました。