1年生

3月1日(金)6年生を送る会
 1年生ととてもかかわりが深かった6年生を送る会がありました。

 4月は手をつないで一緒に遠足に行きました。
 9月まで給食の準備をしてくれました。そうじも、6年生の担当の場所に加え、1年生の教室を毎日きれい
にしてくれました。9月からは、給食の準備やそうじの仕方を丁寧に教えてくれました。縦割り班では、
頼もしいお兄さん、お姉さんとして一緒に遊んでくれました。

 たくさんお世話になった6年生へ、心から「ありがとう」の気持ちを込めて、1年生は、手作りのメダルと、
「サラダでげんき」の歌・音読をプレゼントしました。6年生も、1年生だったとき学習した「サラダでげんき」。
懐かしく思い出してくれたらと、元気いっぱい1年生らしく頑張りました。
 最後に6年生の素敵な歌声と迫力ある合奏に感動した1年生。
 6年生が花のアーチをくぐって退場するときには、涙が出た子もいました。

「6年生がもうすぐそつぎょうしてしまうのはさみしいけれど、6年生のことはずっとわすれないよ!」
「ずっとずっとともだちだよ。」
あのねちょうに書いてあった言葉から、6年生のことが大好きだということがよく分かります。
中学校へと羽ばたく6年生へ、「ありがとう!」、「がんばってね!」の気持ちをしっかり伝えることができた
送る会になりました。

  ↓少し早めに登校して、送る会の前に6年生にメダルをかけに行きました。
   緊張しながらも、ちゃんと「ありがとう。」と言うことができました。

 
  ↓6年生、堂々の入場です。

   

   ↓1年生の出し物「サラダでげんき」です。元気いっぱい頑張りました。





 ↓6年生の出し物は、きれいな歌声と迫力ある合奏で、とても素晴らしかったです。

▲TOP





2月26日(火)できるようになったよ発表会
 1年生最後の参観日では、お忙しい中多数ご参観いただきありがとうございました。
 この日までに、1年生になってできるようになったことを話し合い、発表に向けて練習を頑張りました。
「ありがとうがいっぱい」も、友達へのありがとうの気持ち、お家の方へのありがとうの気持ちをたくさん
書きとめ、その中から一つを心を込めて言いました。
 当日は、教室に続々と入ってくるお家の方々を見て、「あ〜ドキドキする!」、「言い間違えたらどうしよう!」と
子どもたちの緊張感が高まっていました。
 発表を終えた子どもたちの顔は、達成感にあふれ、この発表会を通して一回りも二回りも成長したようでした。
もうすぐ二年生です。この日の頑張りを力にして、ステップアップしていってほしいなぁと思います。
 

 

 
▲TOP




2月12日(火)なかよし交流会
 祇園法輪幼稚園と原保育園の年長さんと、なかよし交流会がありました。
 竹とんぼ、こま、羽根つき、けん玉、あやとり、お手玉の昔遊びをしました。
 この日は、ちょっぴりお兄さん、お姉さんになって、遊び方を丁寧に教えていた1年生。実際に遊び方のお手本を
やってみせてあげたり、園児さんの様子を見ながら一緒に遊んであげたり、教えることをとても喜んでいるようでした。
 4月から1年生になる園児のみなさんに、「小学校って楽しいよ!」、「入学してくるのが楽しみだよ!」という気持ちが
少しでも伝わればいいなぁと思いました。





▲TOP




 

冬を楽しもう!
 生活科の「ふゆをたのしもう」という学習で、冬の冷たい風と仲よく遊びました。
 大きなビニール袋を広げて、冷たい風を集めるためにたくさん走っていると、顔は冷たさをビシビシと感じるの
ですが、体はポカポカ!
 1年生が遊んでいる様子を見ていると、まさに「子どもは風の子」!
 寒さに背中を丸めがちな季節ですが、思い切って体を動かすと体が温まるだけでなく、楽しくてニコニコ笑顔に
なります。寒さに負けずに、思いっきり冬を楽しんでほしいなぁと思います。

▲TOP





2月1日(金) 豆まきをしました!
 今年は、2月3日が日曜日なので、一足早く豆まきをしました。
 豆まきと言えば、「鬼」ですが、1年生には自分の心の中にいる鬼をかいてもらって、その鬼を退治するために、
新聞紙で手作りした豆をぶつけました。
 「宿題をすぐにしない鬼」、「いらいらする鬼」、「妹とケンカする鬼」などなど、子どもたちの心の中にいる
鬼は様々。やっつけたい気持ちが、とてもよく分かる豆の投げっぷりでした。
 1年生の教室に、威勢のよい「鬼は外!福は内!」の声が響き渡りました。

▲TOP





1月8日(火)〜11日(金) 校内書き初め会
 新年を迎え、新しい気持ちで学校生活をスタートした1年生。
 校内書き初め会で、心を落ち着かせて清書に臨みました。
 シーンとした静かな教室で、鉛筆の音だけが響き、子どもたちの真剣さがとてもよく伝わってきました。
清書の仕上がりもとても丁寧で、よい字で書くことができました。
 廊下に、子どもたちの渾身の一枚を掲示しています。参観日にぜひご覧ください。

▲TOP





12月14日(金) ダイコンの収穫
 9月の終わりに種をまき、大切に育ててきたダイコンの収穫をしました。
 1組が月曜日、2組が火曜日、3組が水曜日、4組が木曜日、5組が金曜日と、
週に1回太陽農園に行って水やりをしてきました。太陽農園に行くたびに、ダイコンの葉が大きくなり、
子どもたちはダイコンの成長をとても喜び、収穫するのを楽しみにしていました。
 葉っぱをしっかり持って、力いっぱい引き抜くと、立派なダイコンが出てきて、「とったどー!!」と大喜び。
新聞紙に大切にくるんで持って帰りました。
 ご家庭でどのようにして食べられたでしょうか?
 学校では、1年生が育てたダイコンが給食に使われる予定です。
 さぁ、どんなメニューに変身するのでしょうか?楽しみです!

 
※12月20日(木)追記※
 1年生が収穫したダイコンは、クリスマスメニューのスープに使っていただきました!
 この日の給食は、ケーキもあり、ただでさえスペシャルメニューだったのに、1年生が育てたダイコンが
入っていて、さらにスペシャルメニューになりました。
 「おいしい!おいしい!」と大喜びで食べた1年生でした。

▲TOP




12月12日(水) 昔遊びの会
 昔遊びの会がありました。
 地域の名人の先生方、18名をお招きして、昔遊びを一緒にしたり、コツを教えてもらったりしました。
 竹とんぼ、こま、はねつき、けん玉、あやとり、お手玉の6つのコーナーに分かれて遊びました。
この日までに、生活科の時間を使って、昔遊びをしてきた1年生。名人の先生方は、自己紹介で、
「○十年ぶりなので、うまくできるか分からないのですが・・・。」、「名人というほど上手ではないのですが・・・。」と
おっしゃっていました。でも、一緒に遊んでいると「さすが名人!!」と拍手を送りたくなるほど上手で、
子どもたちは一生懸命「どうしたらいいの?」と質問していました。たくさんのコツを教えていただき、子どもたちに
とっても、名人の先生方にとっても楽しい会になりました。


▲TOP




 

12月5日(水) クリスマスリース作り(PTC活動)
 PTC活動で、1年生はクリスマスのリース作りをしました。
 春に種をまき、大切に育ててきたアサガオのつるを使ってのリース作りです。
 石山公園で拾ったどんぐり、お休みの日に拾った松ぼっくり、色とりどりのリボンやモール、
百円均一のお店にあったとはとても思えないかわいい飾り、手作りのドライフラワーなど、
それぞれのご家庭で用意していただいた材料で、とても素敵なリースができました!
 1年担任で、参考になればと用意した見本の写真より、100倍も素敵な仕上がりになりました!!

 早い時期から、アサガオのつるの形を整えたり、材料の準備をしていただいたりして、
ご協力いただきありがとうございました。
 子どもたちはもちろん、お家の方々もリース作りをとても楽しんでおられて、親子のいい
触れ合いの時間になったなぁと思います。



▲TOP




11月21日(水) 秋見つけに行ったよ!(石山公園)
 秋見つけに行きました。
 春に行ったときと違って、赤や黄色に色づいた木々や落ち葉があり、景色も楽しみながら歩きました。
石山公園には、どんぐりがたくさん落ちていて、子どもたちは積もった落ち葉をかきわけながら、
いっぱい拾っていました。
 色づいた落ち葉も、拾っては嬉しそうに見せてくれました。深まる秋を楽しんだ1年生でした。

秋の石山公園↓                        春の石山公園↓
 

  
▲TOP





 

11月13日(火) 芸術鑑賞会
 芸術鑑賞会がありました。
 ROHOシアターというグループによるアフリカ音楽の演奏を聴きました。
日本ではめったに聴く機会がないリズムや楽器に、初めはドキドキしていた様子の子どもたちでしたが、
楽しいお話やノリのいい曲に、自然と体が動き、笑顔で演奏を聴いていました。
 一部と二部の間の休憩時間には、実際にアフリカの楽器に触ることができ、いろいろな音を楽しんでいました。
 アフリカのあいさつを教えてもらったり、踊りを教えてもらったりして、最後は一緒に大きな声で歌ったり
踊ったりして、とても楽しい芸術鑑賞会になりました。
  

    
▲TOP





11月2日(金)・11月9日(金) 上ぐつを洗ったよ!
 生活科の「しごとをみつけよう」の学習で、上ぐつ洗いをしました。
 初めて自分で上ぐつを洗う子もいて、自分で洗うことを楽しみにしていました。
 まず上ぐつを濡らす、次に外側→中→底の順で洗う、最後にすすぐという順番を教室で学習しました。
初めは、ゴシゴシとこするのに慣れていなくて、たどたどしい手つきでしたが、だんだんと力が入って、
しっかりと洗うことができました。
 上ぐつの汚れは、結構しつこいのですが、負けずに上ぐつ洗いを頑張った1年生でした。


▲TOP





10月27日(土) がんばったよ!運動会
 子どもたちが待ちに待った運動会が、無事行われました。
 「ダンシング☆PARTY」も、「たまいれ☆PARTY」も、「かけっこ☆PARTY」も、
これまでの練習の成果を十分に発揮し、力を出し切った運動会でした。
 小学校に入学して初めての運動会、子どもたちの心に残る運動会になりました。




▲TOP




10月23日(火) りっちゃんサラダ
 今日の給食は、国語の教科書からりっちゃんサラダが飛び出してきました。
 月曜日に、「明日の給食は、りっちゃんサラダが出るよ。」とお知らせすると、
「え〜っ!!うれしい!!」、「楽しみ!」、「どんなサラダか食べてみたかったんよね。」と
子どもたちの顔がパッと明るくなりました。
 食べているときも、「こんぶがあった!」、「ほんまににんじんがはいっとる。」、
「先生、塩と油と酢がほんまに入っとるん?」と、「サラダでげんき」のお話が頭の中を
かけめぐっているようでした。
 味はとてもおいしくて、これからの「サラダでげんき」の学習がますます楽しみになった
1年生でした。



▲TOP




 

10月18日(木) 運動会 応援給食
 今日は、原小学校オリジナルメニュー、運動会応援給食の日でした!
 子どもたちは朝から「今日は応援給食の日だ!」、「楽しみ!」とウキウキわくわく♪
 4時間目の終わりの号令は、それはそれは気合の入ったものでした。いざ、応援給食の準備を始めると、
今日だけ特別に赤白帽子をかぶり、準備のときから張り切る子どもたち。食缶をのぞいて、「おいしそう!」と
うれしそうでした。
 この日は、赤組と白組で、メニューが違っていて、前もって、白川先生がアンケートを取られ、
人気が一番高かったメニューが採用されました。

 それがこちら!!↓
         

     

 「いただきます!」をしてから、「応援給食ありがとう!」の気持ちを込めて、給食室に届くように元気よく
運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌いました。
 食べ始めると、「白が早く食べ終わるよ!」、「赤は絶対負けないぞ!」と、もう運動会モード。
火花をバチバチ散らしていました。
 給食室からの素敵な応援に、気持ちが盛り上がった1年生。
 栄養だけでなく、パワーもしっかりともらいましたよ。
 本番に向けて、ますます頑張ろうと気持が引き締まりました!
            

    
▲TOP




10月16日(火) ダイコンの間引き
 ダイコンの間引きをしました。
 野菜作りの名人、松本さんをお招きして、間引きの仕方をお話していただきました。
 間引きは、ダイコンがたくさん栄養をもらえるためにすること、たくさん芽が出ているけれど残すのは2本だけに
すること、できるだけ2本の間を離して他の苗を抜くことを教えていただきました。
 最初は、大きく育った苗を抜くのがもったいなさそうな子や、どの苗を抜いたらよいのか
困っていた子どもたちもいましたが、だんだんコツをつかんで、思い切りよく抜いていました。
 初めはもったいなさそうでしたが、間引いた苗は食べられることを聞いて、安心していました。
 畑がとてもすっきりとしました。これからは、草取りと水やりをしっかりやることが大切だそうです。
 元気に育ってほしいです。


▲TOP





10月10日(水) 運動会の練習
 10月に入り、運動会の練習がスタートしました。
 1年生のプログラムは、表現「ダンシング☆PARTY」、個人「かけっこ☆PARTY」、団体「たまいれ☆PARTY」です。
 「PARTY」という言葉には、「仲間」という意味があり、赤組も白組も仲間(友達)と協力して頑張ってほしいという願い
を込めて、1年生のプログラムの名前に共通して入れました。
 毎日の練習に疲れも見せず、1年生は練習に励んでいます。特に、「ダンシング☆PARTY」は、ノリのいい曲の
リズムに合わせ、小さな体を目一杯動かして、一生懸命に踊っています。
 踊るたびに上手になっていく1年生を見ていると、本番の日が本当に楽しみです。

▲TOP





 

10月2日(火) おもちゃランド
 2年生に、おもちゃランドへ招待してもらいました。
 前日に招待状をもらって、「おもちゃランドって何?」、「おもちゃだから遊べるんかね?」、「楽しそう!早く
行ってみたい!」とわくわくしていた1年生。
 今日は、もう待ちきれないという感じで教室を出発しました。
 体育館では、楽しそうなおもちゃのコーナーが作られていて、とっても面白そう!
 どこから行こうか迷ってしまうくらい、たくさんのおもちゃコーナーがありました。
 トコトコカメ、ボーリング、ビー玉コースター、操り人形、玉入れ、ピョンピョンうさぎ、的当てなどなど、とても
嬉しそうにおもちゃコーナーを回って遊ぶ1年生。
 2年生のお兄さん、お姉さんも、ルールや遊び方を丁寧に教えてくれたり、「○○コーナーはいかかですか?
楽しいですよ〜!!」と元気よく声をかけたりしていました。
 お礼の手紙には、「また行きたいな。」と書いている子がたくさんいました。
 楽しく、面白かったおもちゃランドの様子をご紹介します。
    
   
   

▲TOP



9月7日(金) しゃぼん玉遊び
 しゃぼん玉遊びをしました。
 まだまだ日差しが強い中、ときどき気持ちの良い風が吹く絶好のしゃぼん玉日和!
 しゃぼん玉の遊び方のお話を聞いているときも、「早くやりたい!」という気持ちが子どもたちからビシビシ
伝わってきました。
 「しゃぼん玉遊び、どうぞ!」の声に、「待ってました!」とばかりにストローで小さなしゃぼん玉をたくさん作り
始めました。ご家庭で用意していただいたハンガーを使った道具では、感動ものの大きさのしゃぼん玉が
でき、「おーーっ!!」と驚きの声があがりました。
 とても楽しそうにしゃぼん玉遊びをする子ども達の様子をご紹介します。



▲TOP




9月4日(火) 元気いっぱい!9月スタート!! 
         はじめての給食当番&はじめての教室掃除
 長い夏休みが終わり、また学校生活がスタートしました。
 1年担任一同、1年生が9月に元気に登校する日を楽しみに待っていました。
 夏休みの間、しーんと静かだった校舎に、子どもたちの元気な声が響き渡り、学校が明るくなったようです。
「疲れていないかな?」、「リズムは戻るかな?」という心配をよそに、夏休み前の学校リズムをすぐに
取り戻し、1年生はとても頑張っています。
 9月からは、今まで6年生のお兄さんお姉さんたちにやってもらっていた、給食の配膳と教室掃除を
自分たちでします。
 給食の配膳は、重たい牛乳や熱い大おかずに苦戦していますが、とても上手に準備ができているので
感心しています。教室掃除は、ぞうきんしぼりやほうきの使い方が難しいのですが、それぞれのクラスで、
しっかり練習をして掃除をしています。
 次々と新しいことを覚えていくのは大変そうですが、子どもたちのやる気と楽しそうに仕事をする様子に、
これからの成長がますます楽しみになりました。


▲TOP



8月6日(月) はらっ子ふれあい平和集会 
 今日は、平和集会がありました。
 体育館に集まって、平和記念式典の中継を観ました。たくさんの人々が、8月6日の原爆によって亡くなられた
方々の冥福を祈り、平和な世界を願うために、平和公園に集まっている様子を初めて観た子もいたようです。
 1年生も、「やすらかに眠ってください。」という祈りを込めて、8時15分に黙とうをしました。
 その後、折り紙に、平和への願いを書いて、折り鶴を折りました。
 年月が経っても、広島に生まれたわたしたちは、この日を絶対に忘れてはならない、語り継いでいかなければ
ならないという思いを強くしました。
 6年生の発表に、「世界の平和のために、自分にできること。まず家族との小さな幸せを積み重ねていきたい。
それが、家、町、県、国と広がっていくと思います。」という言葉がありました。本当にその通りだと思います。
 8月6日の出来事、平和について、ご家庭でもぜひ話し合われてみてくださいね。
  

▲TOP



7月20日(金) いよいよ夏休み! 
 原小学校に入学して初めての夏休みです!
 子どもたちは、「海に行くよ〜。」、「○○に旅行に行くんよ!」、「おじいちゃんに毎年会いに行ってるから、
今年も行くんじゃ!」と、嬉しそうに予定を話していました。とても楽しみですね。
 夏休み前の2週間は、砂遊びやアサガオの色水遊びなど、学校で夏らしい遊びをたっぷりしました。
 長い夏休みの間、学校ではできない体験、経験をして、たくさん力をつけてほしいなぁと思います。
 1年生のみんな!よい夏休みを!!

造形砂場に、1組〜5組の大きな大きな町ができました。初めにグループごとに町を作りました。
巨大な山を作りトンネルを通すグループ、カップやボールを使って団地を造るグループ、
線路や川を通すグループなど、グループによって町の様子が違っていておもしろかったです。
次に、グループの町をつなげて、一つの大きな町にしました。時間がたつにつれて、どんどん町が複雑に
なっていってすごいなぁと思いました。
アサガオの花で色水を作りました。
鮮やかな色に、子どもたちは感激していました。
大休憩や昼休憩にも色水作りをしている子も
いました。
収穫したトウモロコシを
食べました!「おいしい、おいしい!」
と言って、あっという間に完食した
子どもたちでした。


▲TOP



7月5日(木) いきものランド 
 2年生が「いきものランド」へ招待してくれました。
 身近な生き物を集めて、飼い方や特徴、クイズなどをパネルに書いて、準備していました。
 クワガタ、カブトムシ、ザリガニ、カエル、メダカ、カタツムリなど、20種類近くのたくさんの生き物がいて、
2年生の教室へ入るとワクワクしていた1年生。
「全部の生き物を見てくるつもりで回っておいで!」とスタートの合図をすると、目をキラキラさせながら
それぞれの生き物のコーナーを回っていました。生き物に触ったり、2年生の説明を聞いたりして、「次は
あっち行こう!」、「となりのクラスには何がいるかな?」と夢中になっていた1年生。
「アリの目はなんこあるでしょう?」、「カエルの足は、前足と後ろ足どちらから生えるでしょう?」、
「アメンボという名前はなぜついたのでしょう?」などなど、1年担任も「ん?」と考えてしまう答えがいのある
クイズもたくさんありました。
「怖かったけど触れたよ!」、「エサをあげたよ!」、「クイズに正解したらシールをもらえたよ!」ととても
楽しかったようです。
 来年は1年生を招待する番です。今日の楽しさを、ぜひ次の1年生に伝えたいですね。

   

   
(クイズの答え・・・アリの目は5個、カエルの足は前足から生える、甘いにおいがするからアメンボ)

▲TOP



 

7月2日(月) 平和学習 
 平和学習の後、梶矢先生へお手紙を書きました。
 ひらがなの学習を終えたばかりの1年生。けれど、心を込めて書きました。ご紹介します。

○1組Aさん きょう、へいわがくしゅうで、げんばくのいろいろなはなしをありがとうございました。
        しゃしんにうつったたにぐちさんっていうひとと、ぐにゃぐにゃになったびんをみて、びっくりしました。
        またらいねんもきて、げんばくのはなしをしてください。

○2組Kくん はじめてげんばくのことがわかりました。せんそうはこわいですね。おはなしがよくわかりました。
        げんばくのいろんなことがよくわかりました。おはなししてくれてありがとう。

○3組Oさん くらいなか、じぶんがなかにはいっていたら、わたしはがまんができなかったのだとおもいます。
        かわにひとがおちていたしゃしんをみたらこわかったです。

○4組Hさん かじやせんせいまたきてね。かじやせんせい、ばくだんがおちてきたときこわかったですか。
        かじやせんせいはやけどしましたか。かじやせんせいありがとう。ずっとわすれません。

○5組Hくん きょうのおはなしをきいて、くるしかったことがわかりました。やまにつくときがかわいそうだったです。
        ありがとうございました。

▲TOP


6月20日(水) プール開き 
 原小学校での初めてのプールです。
 子どもたちはとても楽しみにしていました。
 朝、教室に入るとすぐに、「先生、今日はプールある?」と聞いてきて、「多分、大丈夫よ。」と
答えると、とても嬉しそうでした。
 
 プールでは、守らなければいけない大切なきまりがたくさんあります。
 プールサイドを走らない、プールに飛び込まない、ふざけない、水を汚さない、などです。
 水に早く入りたいという気持ちをぐっとこらえて、子どもたちは、しっかり話を聞いていました。
 水に入るときも、足から頭の方へ順番に水をかけること、後ろ向きで静かに入ることに気を付けて
入ることができました。
 初めてのプールでは、肩までつかったり、水の中を走ったり、水をかけ合ったりしました。
 これからも、水と仲良しになれるように楽しく水遊びをしていきたいと思います。
    

▲TOP


6月15日(金) かに公園 
 うす曇りの過ごしやすい絶好の天気に恵まれ、かに公園へ行ってきました。
 月曜日に行った石山公園とは違って、たくさんの遊具があるかに公園。
 家の人と休日に行ったことがある子どもたちがたくさんいましたが、1年生みんなで
行くのはまた格別!うきうきしながら歩いていました。
 153名いっせいに遊具を使うのは、窮屈なので、前半は1・2・3組、後半は4・5組に
別れて遊びました。遊具を使えない時間、退屈しないかなぁという心配をよそに、子ども
たちは次から次へと遊びを考え、とても楽しそう!!
 子どもは「遊びの天才」だなぁとしみじみと感じました。
 遊具で楽しそうに遊ぶ様子や、遊具を使えない時間を有効に使う「遊びの天才」ぶりを
ご紹介します。

かに公園といわれるゆえん、
大きなかにの遊具で、子ども
たちは夢中になって遊んでい
ました。
すべり下りるときのスリルに、
「こわいけどもう一回!」
「どうやってすべるん?」
細長いすべり台に悪戦苦闘です。
筒型のすべり台。今からすべろうとしている上にいる友達と交信中・・・。
「先生、見て!」
きれいなまんまるの泥だんご
の完成!
おれらはでっかい山を
作るぞ!
砂に木の棒を立てて、少し
ずつ砂を取っていきます。
棒が倒れたら負け…
ドキドキ、緊張の一瞬。
「だ〜れだっ!」
振り返ってビックリ!
葉っぱ仮面、参上でした。


▲TOP



6月11日(月) 石山公園 
 6月8日(金)に行く予定だった石山公園。残念ながら雨で行けなかったのですが、
予備日の今日はすっきりと晴れ、気持ちのよい天気の中、石山公園へ行きました。
 生活科の「みんなのこうえんであそぼう」という学習で、子どもたちは、すみからすみまで
石山公園を満喫したようです。
 子どもたちの、のびのびと楽しそうに友達と遊ぶ様子やいろいろな発見をご紹介します。

石山に登る子どもたち。右の写真は石山のてっぺんからの景色です。
見晴らしが良くて気持ちがいい!友達を見つけては大きな声で呼んだり、
歌を歌ったりしていました。
めいっぱい走って
おにごっこ!
なんかおった!!
カマキリやバッタの赤ちゃんがたくさんいました。
草ずもう。
先生と勝負!!下谷山の勝ち!
今度は先生に勝つぞ!
見て見て!
ふかふかの落ち葉がまだ
残っていました。
だるまさんがころんだ!
草の上にごろんとして、
気持ち良さそうです。
石の上での〜んびりしたり、友達とおしゃべりしたり。
石のベンチが憩いの場になっていました。


▲TOP




5月24日(木) 1年生だけで学校探検 
 2年生と一緒にした学校探検に引き続き、今度は1年生だけで学校探検をしました。
 自分が探検したい教室をひとつ選んで、2〜3人グループでいざ出発!
 この探検では、図工室、図書室、家庭科室、給食室、パソコンルーム、理科室、保健室、音楽室、
売店、校長室、職員室、放送室、この12の教室を探検し、1年生の教室にはない、
「○○○室のひみつ」を発見することがめあてです。
 どんなものが発見できたかな?
一部の教室ですが、ご紹介します。

たくさんのトロフィーに、たくさんの重そうな本、立派なソファー・・・。
「これは何ですか?」と校長先生に質問攻め。子どもたちが一番気になったのはテレビ・・・。
なぜ校長室にテレビが・・・?
「校長先生、ナウシカ観たの?」
「ナウシカはね、お家で観ましたよ。校長室ではね、台風や金環日食の様子などニュースを観ているん
ですよ。」やさしく答えてくださった校長先生でした。
売店です。
勉強に必要なものがズラリ!新品のノートや鉛筆がきちんと並べられてある様子に興味深々。
けがをしたときや、気分がよくないときにお世話になる保健室。
よくよく見てみると不思議なことがたくさん!
どうして保健室にキッチンが?どうして保健室に冷蔵庫が?どうして保健室に洗濯機が?
ちゃんと友達に伝えられるかなぁ?
放送室です。教室に届く放送は、ここから発信されているのです!
教室とは違う穴のたくさん開いた壁、難しそうな機械、テレビ朝会のカメラ・・・。
「おはようございます。今日は5月24日木曜日です・・・。」
ちょっぴり放送体験もしました。


▲TOP




5月13日(日) 春の運動会 
 子どもたちがとても楽しみにしていた春の運動会がありました。
 1年生の出番は、「玉入れ」と「親子リレー」。
 「玉入れ」は、練習のときから、力が入り、真剣勝負でした。
 「親子リレー」では、お家の方と一緒に出るということで、入場門に並ぶ子どもたちの顔が
照れくさいような嬉しいような表情で、とても可愛らしかったです。
 「原学区はひとつ」という思いが込められた運動会。
 原小学校を支えてくださる方がたくさんいらっしゃるのだなぁと感じました。
 1年生の子どもたちにとって、とても楽しい運動会になったと思います。これから、学年が
上がるにつれ、この春の運動会を通して、地域の方々が支えてくださっているということを
感じ取っていけたらいいなぁと思います。
 

   

  

▲TOP



5月9日(水) 交通安全教室 
 1年生が交通ルールを守って、安全に登下校できるようにと、交通安全教室がありました。 
安佐南警察署と交通安全協会の方が、1年生に横断歩道の渡り方を指導して下さいました。
「手を挙げて、右左をよく見て。」とはよく言いますが、なぜ手を挙げるのか、なぜ右から見るのか、
理由まで詳しくお話があり、子どもたちはよく聞いていました。
 今日のことをしっかり胸に刻んで、安全に登下校をしてほしいと思います。

 手を挙げるのは、まだ背が小さい1年生が、車からよく
見えるようにするためだそうです。
 右から見るのは、横断歩道を渡るときに、右側から車が
来るからだそうです。横断歩道を半分渡ったところで左を
見ます。いつも車が来ていないか確認することが大切だ
ということが分かりました。


▲TOP



5月2日(水) 2年生と学校探検 
 2年生の案内で学校探検に行きました。前日の1日に顔合わせをして、1年生と2年生のペアを作り、大休憩に一緒に遊んで仲良くなりました。
 去年は学校探検で案内をしてもらった2年生。ちょっとお兄ちゃん・お姉ちゃんの顔になって、しっかり1年生を
リードしてくれました。学校を回るときは、ちゃんと手をつなぎ、「この部屋はね・・・。」と説明してくれ、1年生は
安心して学校探検をすることができました。
 今回の学校探検では、普通の教室も、パソコン教室などの特別教室も、中に入ることができ、上級生が静かに
学習している様子や、1年生の教室にはない珍しいものをたくさん見られて、1年生はたくさんの発見をしたようでした。

2年生がしっかりと手をつないで学校を案内してくれました。
各教室に準備してあったパネルを読んで、どんな教室か説明してくれたり、
クイズをしたりして、1年生は楽しく学校探検をすることができました。
校長室です。
立派なソファーにたくさん
のトロフィーがありました。
職員室です。
パソコンやコピー機、
「たくさん機械がある!!」と
1年生は驚いていました。
パソコン室です。
ちょうど6年生が調べ学習
をしていました。静かな
雰囲気に少し緊張…。
6年生の教室です。
難しい漢字が黒板にたく
さん書いてありました。
「読めん・・・。」とため息の
1年生でした。
理科室です。
骨の標本にちょっとびっくり!
怖い・・・でも見たい・・・。
他にもたくさんの実験器具が
置いてありました。
音楽室です。
いろいろな種類の楽器が
たくさん置いてありました。
「どんな音が出るの
かなぁ。」
図工室です。
教室とは違う木の机と
木の椅子がいっぱい!
大きな動く黒板もありまし
た。
家庭科室です。
「学校に炊飯器がある!」
家にあるものが、学校に
あって、なんだか不思議
でした。


▲TOP


4月27日(金) 1・6なかよし徒歩遠足
 今日は、子どもたちが待ちに待った遠足でした。
 1年生は、朝から元気いっぱい!
 「お弁当持った?」「水筒持った?」「忘れ物ない?」の質問に大きな声で「はい!」と答えてくれました。
顔合わせで仲良くなった6年生としっかり手をつないで、いざ出発!
道中は、「ねぇねぇ、何年生?」という1年生のかわいらしい質問に、優しく「6年生だよ。」と答えるほのぼのとした話
が聞こえてきたり、じゃんけんをしたりして、仲の良い1年生と6年生のペアがとても微笑ましかったです。
   


 到着すると、広い河川敷で、ボール投げや縄跳びや「だるまさんが転んだ」をしたり、春の草木でアクセサリー作りを
したりして、たっぷり遊びました。ボール投げをするにも、縄跳びをするにも、1年生に合わせてくれる優しい6年生でした。
1年生は、そんな6年生とたくさんふれ合うことができて、とても楽しそうでした。
      


 それから、お弁当タイム。たくさん遊んだ後なので、とてもおいしく感じられたことでしょう。
   


 1年生にとって、心に残る楽しい遠足になりました。
   

▲TOP


4月21日(土) 初めての授業参観
 小学校に入学して初めてのドキドキの授業参観がありました。
 国語科の「はきはきあいさつ」という学習で、自分の名前と好きなものを言って自己紹介をしました。
前の日までに、自己紹介カードを準備したり、友達同士で自己紹介をし合ったりしていましたが、
この日は、お家の人に自己紹介をしました。
 自己紹介の前に、○はっきりと口をあける(あ・い・う・え・おの口で) ○相手の目を見る
○えがおで ○おなかに力を入れて相手に聞こえる声で などのめあてが全部できるように子どもたちに
話をしました。
 なかなかお家の人のところへ行けなくて、もじもじしていたり、担任のところへ助けを求めに来たりと、
はじめは心配しました。保護者の方々に、温かく子どもたちの自己紹介を聞いていただいたり、「上手に
言えたね。」、「○○ちゃんのお母さんです。よろしくね。」と温かい言葉をかけていただいたりしているうちに、
緊張も少しほぐれ、堂々と自己紹介できるようになりました。ご協力、ありがとうございました。
 また、参観後の感想も多数いただき、1年生担任一同嬉しく思うとともに、大変励みになりました。
 これから、さらに子どもたちが小学校生活に慣れ、楽しく学習に取り組めるようにしていきたいと、気持ちが
引き締まりました。多数ご参観いただき、本当にありがとうございました。

   

▲TOP


4月19日(木) 1年生を迎える会
          1・6なかよし交流会

 1年生を迎える会がありました。
 3年生からは原小学校の校歌の歌詞、2年生からはアサガオの種のプレゼントをもらいました。
 2〜6年生のお兄さん・お姉さんが歌う校歌を聞くと、「原小学校へようこそ!」という気持ちが
伝わってきました。1年生からのお礼の言葉も、堂々と大きな声で言うことができ、大きな拍手を
もらいました。校長先生からも、「1年生の顔になってきましたね。」と嬉しい言葉を言っていただき
ました。
 少しずつ小学校生活に慣れ始めた1年生。優しいお兄さん・お姉さんがいてくれて、とても心強い
なぁと感じたことと思います。
      


 1年生を迎える会の後、1・6なかよし交流会がありました。
 27日(金)の徒歩遠足へ向けて、ペアになる6年生との顔合わせ会です。
 始めはドキドキ緊張の表情でしたが、ペアやグループを作って自己紹介をしたり、じゃんけんゲーム
などをしているうちに、たくさん笑顔がみられるようになりました。
 顔合わせが終わり、6年生が別の列に並ぼうとすると、1年生から「えーーっ!」と残念そうな声が
上がりました。
 徒歩遠足では、6年生が手をつないで一緒に歩いたり、お弁当を食べたり遊んだりしてくれます。
遠足の日が、とても待ち遠しくなった1年生でした。
      

▲TOP


4月16日(月) 初めての給食
 16日から、1年生も給食が始まりました。
 初めての給食のメニューは、牛乳、ビーフカレー、ごはん、フルーツのヨーグルト和えでした。
 夏休み前まで、6年生のお兄さん、お姉さんが配膳を手伝いに来てくれます。
 配膳の間、1年生は、「マスクをして静かに待つ」ということが始めの目標です。1日目の今日は、とても
上手に待つことができていましたよ。
 片付けは、食器を分けたり、牛乳パックを洗ったり、ストローの袋は燃やせないゴミ・ストローは燃やせるゴミに
捨てるなど、覚えることがたくさんあって、まだ難しいところがありますが、分からないときは「どうするの?」と
尋ねてきて、きまりを守って片づけようと頑張っていました。
 「嫌いなものがあっても頑張って食べてみよう。」、「給食って楽しいな。おいしいな。」と感じられる時間にして
いきたいと思います。(加藤)

  

  

▲TOP
4月6日(金) 入学式               

  4月6日の今日、ピカピカの元気いっぱいの1年生、153名が原小学校に入学しました。
1年生が入学してくるのを待っていたかのように、桜の花が開き、春らしい日差しの中、
入学式が行われました。
  起立したり、着席したり、校長先生のお話を聞いたり、長い時間よい姿勢でよく頑張っていました。
校長先生から○あいさつの種○優しさの種○良く聞くの種○頑張りの種のプレゼントをいただきました。
1年生の入学式での態度で、もう早速○あいさつの種○良く聞くの種から、小さな芽が出ましたよ。
これから、この4つの種を大切に育てて、いろんな実や花をつけていってほしいなぁと思います。

 担任一同、かわいらしい1年生と出会えたことをとても嬉しく思っております。
1年生が早く原小学校に慣れ、充実した学校生活を送ることができるよう努めていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。(加藤)

 

▲TOP